空に文字を書くやり方はどういう方法?飛行機雲の原理や仕組みとは?
どうも!
自衛隊の航空ショーに、一度行ってみたいと思っている僕です。
さて、Twitterでこんなつぶやきが話題です。
友人から送られてきた今日の写真。
フランスのリヨンの空。
出くわした日本人は皆感激してる。 pic.twitter.com/BKW3yALf2n— うるる (@HPVdixEcbDoEKW4) 2018年9月8日
皇太子様がフランスに訪れていることも関係しているようですが、「JAPAN」ではなく「日本」と漢字で書かれているのがまた嬉しいですね。
ところで俗に言うこの飛行機雲って、どうやって空に文字を書いているのでしょうか?
パイロットの任意で雲を出したりできるのかな?
といわけで、飛行機雲の発生の原理や仕組み、文字としてのやり方などについて調べてみました。
飛行機雲の原理や仕組みとは?
まず先に、飛行機雲が発生する仕組みについてです。
今回のフランスの「日本」の文字は、これを応用して書いたのではないかと僕は思っています。
あの保育園児が必ず空を指差す飛行機雲。
その正体は氷のつぶてです。
つぶてとは、簡単に言えば小さな小石のようなもの。
飛行機って、当然エンジンが燃料を燃やして飛んでいます。
ということは、燃焼をしているエンジンからは水蒸気が出ますよね。
それが凍って氷のつぶてとなり、地上からそれを見ると白い雲のように見えるのです。
で、ここがポイントなんですが、水蒸気が凍るってことはそれなりの高度がなければ凍りません。
高いところへ行けば行くほど、気温は低くなります。
100m高度が上がると、気温が0.5度下がるって言われてますからね。
そして飛行機雲ができるためには、およそ高度6000m以上が必要と言われています。
6000mってどれぐらいの高さなんでしょう?
富士山よりは遥かに高いですが、エベレストよりは低いです。
商業用の飛行機は、通常1万メートル前後を飛行していますので、巡航時は6000m以上を飛んでいます。
でも飛行機が飛んでいても、必ず飛行機雲ってできるわけではないですよね?
どちらかというと、飛行機雲ってけっこう珍しいのでは?
それはおそらく離発着の前後で、単に高度が低いだけってこともありますが、実は飛行機雲って気温が低いだけで発生するわけではないのです。
その他の条件にも影響されるんですね。
例えば高気圧が近いと発生しにくく、反対に低気圧が近いと発生しやすいなど。
低気圧=湿った空気、で湿度が高いからです。
また飛行機雲が発生しても、消えるまでに時間の違いがあったり、条件によっては出たり消えたりする場合もあります。
とこのように、飛行機雲の原理はエンジンから排出された水蒸気が急速に冷やされた氷のつぶてがその正体です。
僕たちが寒い屋外で、ハァ~と息を吐いてそれが白くなるのと同じ原理ですね。
言われてみれば飛行機雲ってシンプルな仕組みですけど、なんか神秘的でついつい見上げちゃうんですよね^^
飛行機で空に文字を書くやり方とは?
じゃあ、冒頭のおフランスの飛行機雲の文字も、敏腕のパイロットが高度6000m以上で書いたものなんのでしょうか?
でもその前に、僕はちょっと疑問があるのです。
飛行機雲って、基本「出っぱなし」です。
エンジンが回っている限り、水蒸気は排出され続けていますからね。
でも「日本」って文字で書くには、次の画数を書くまでの間、飛行機雲を出しては行けません。
Twitterの画像を見れば分かりますが、一筆書きではなく一画一画キチンと書かれています。
ということは、次の一画に行くまでの間、エンジンを停止されているってことでしょうか?
いやいやいや、それはムリでしょ。
エンジンを停止させても降下ぐらいならできるかもしれませんが、旋回して次の一画に向かわなければ行けませんからね。
エンジン止めた状態で、旋回ってできるのでしょうか?
調べてみて分かりました。
ここまでの飛行機雲の文章は忘れて下さい・・・(笑)
Skywriting(スカイライティング)
え~、あのおフランスの「日本」の文字の正体は、どうやら氷のつぶてではなさそうです。
実は水蒸気ではなく、スモーク・・・つまり煙です。
ヾ(゚д゚ll)ォィォィ
この文章の流れから言って、「日本」の文字も飛行機曇で書かれたものって思っちゃったじゃないか。
自衛隊の航空ショーって見に行ったことありますか?
航空自衛隊には、ブルーインパルスっていう曲技飛行隊があり、広報活動を主な任務として行っています。
このブルーインパルスの航空ショーです。
ブルーインパルス 松島基地 118
2018 9.6 スター・クロス pic.twitter.com/ySLolLQlCR— ウルフパック (@EkhtXZPRqUcb6gK) 2018年9月8日
ちょうどいい、動画を見つけました。
う~ん、ブルーインパルスかっこいい!
この動画を見てもらえば分かりますが、煙をパイロットの任意で出したり止めたりしています。
この仕組みですが、ブルーインパルスには独自の装置がついていて、そこからオイル(機械油)を噴出しているのです(大気汚染大丈夫なのでしょうか?サラダオイルじゃダメ?)
ここから出たオイルがエンジンの排気で白い煙となり、あのような白い雲になって見えるんですね。
つまり、パイロットがオイル噴出ボタンを”ポチッとな”すれば、飛行機雲もできあがりっていう原理です。
ツイッターで我思う
「好きなボタン」
テレビアニメのタイムボカンで悪役のボヤッキーが最終兵器を投入する時に押すボタンです。
押す時に「ポチっとな!」というのが鉄板です(笑)
このボタン..押してみたいです。#聴くディラン pic.twitter.com/HajvQPZ1Vy— 他力本願寺® (@tariki_honganji) 2018年8月8日
言われてみれば、航空ショーの飛行機雲の雲って、白だけでなくカラフルな色もありますよね。
赤・青・黄色など。
よくよく考えてみれば、水蒸気が凍った氷のつぶてなわけないか・・・。
それに動画を見ると何となく分かりますが、高度が6000mもありません。
ブルーインパルスは、2000~3000mぐらいの高度で飛行しています。
尚、このように飛行機で空に文字を書くことをSkywriting(スカイライティング)と呼ぶそうです。
でも、飛行機で煙を出して文字を書くって、どれだけの訓練と技術が必要なんでしょうか?
特に仲間数機と一緒に書く航空ショーでは、よくぶつからないな~って思います。
ブルーインパルスのパイロットに聞くと、アクロバット飛行の編隊飛行中は感覚的なもので操縦しているそうです。
飛行中は仲間の機体の「この部分が見えるぐらいかな」って、体で覚えた感覚で操縦しているとか。
それでよくあんな文字とか書けるなぁって思いますけど、これも訓練の賜物なんでしょうね。
車の運転も感覚ですが、車は2次元の平面ですからね。
飛行機はこれに上下が加わります。
それにアクロバット飛行なので「G(遠心力)」がすごいって聞きますけど・・・。
僕は無理ですね、ドリフトの助手席でノックアウトされた経験ありますので(笑)
ちなみにブルーインパルスのパイロットの任期は、たったの3年間。
3年であれだけの技術を身につけるって・・・。
まとめ
思い込みって怖いですね(笑)
twitterで話題の、おフランスの空に書かれた「日本」の文字。
あの仕組みは、飛行がオイルを利用した「煙」で書いている文字です。
保育園児が空を指差す飛行機雲は、エンジンから排出された水蒸気が急速に冷やされ、氷のつぶてとなったもの。
2つは、ぜんぜん原理が違います。
それにしてもこのフランスの心意気な演出には、何か温かいものを感じます。
やはり漢字というのがいいですよね。
ニホン・・・
にほん・・・
JAPAN・・・
やっぱり漢字の「日本」が一番書きやすい?
次は、震災で大変な「北海道」をお願いします。