花個紋の読み方や言葉の意味とは何?発祥や起源の歴史はいつから?
どうも!
管理人の僕です。
今回は「花個紋」について調べてみました。
はい、早速読めませんね・・・僕。
↓知りたい項目へ、もくじから飛んで下さいね^^
花個紋の読み方は何と読むの?
まずは漢字の読み方から。
花個紋は「はな こもん」と読みます。
実際、パソコンで入力してもしっかり漢字変換されますよ。
ここだけの話、僕はせっかちなので、”はなかもん”だと思ってました。
はなこもん、です。
花個紋の言葉の意味とは何?
花個紋の漢字の読み方が分かったら、気になるのはその言葉の意味。
漢字から何となく意味が分かりそうですが・・・。
花個紋は、簡単に言えばバースデーシンボルのことです。
日本語でいうと「誕生日の印(しるし)」のこと。
1年365日と、4年に1度のうるう年にある2月29日、合わせると366日誕生日はありますよね。
この366日それぞれに、花の姿や性質、そして歴史なども踏まえて各日に相応しい花が選ばれています。
そしてそれぞれの花を「紋」で現したのが「花個紋」なのです。
(*´・д・)アン?
・・・もう少し説明すると、「誕生花」や「花言葉」ってありますよね?
これの「紋」バージョンだと思って下さい。
1日1日に、それぞれの花とその「紋」が決められているのです。
「紋」は「家紋」という言葉があるように、「もよう」とか「しるし」という意味ですね。
3月9日の花個紋は蒲公英の丸、個意ことばは「真心」です | 366日の花ずかん https://t.co/XVG9CCoqRp #花ずかん pic.twitter.com/6dBa0JDye2
— 髙橋 彩弥佳 (@tkhs_0309) 2018年7月28日
↑百聞は一見にしかず。
こんな感じで、366日それぞれに花とその「紋」が決められているのです。
そしてこのように「個意ことば」もあるんですね。
※「恋言葉」でなく「個意ことば」です。変換は間違っていません。
花言葉と見比べると分かりますが、花言葉はどちらかというとその花に対しての言葉。
意味も広義で漠然とした内容です。
でもこの個意ことばは、「人」に対しての言葉でより具体的に書いてあります。
ここが花言葉との大きな違いですね。
神社のおみくじの内容に近いのかな、と僕は思いました。
せっかくなので、僕も自分の誕生日の花個紋が気になったので調べてみました。
が、ぜんぜん個意言葉が自分に合っていない・・・。
合っていないどころか正反対なことが書いてあります。
花個紋ってアテにならないな~って思いましたけど、その前にかーちゃんに僕の誕生日が本当に合っているか確かめてみます(笑)。
ちなみに「花個紋」と「誕生花」は、各日の花が違いますので「全くの別モノ」ですよ^^
|
↑こんなものを見つけました。
iPhone以外にもAndroidにも対応してます。
「和」の雰囲気がいいですね。
まあ僕はガラケーなので関係ないですが(笑)。
花個紋の発祥地や起源の歴史はいつから?
僕は、最近この花個紋というものを知りました。
花個紋って、パっと見た感じだと家紋に似ていますよね。
だからそうとう起源や歴史も古く、発祥も日本なのかな~って思っていたのです。
でもこの真相は意外や意外でした。
花個紋は、有限会社でじまむワーカーズという日本の民間企業が2007年に考案したものです。
( ̄◇ ̄;)エッ
これには驚きました。
初めは信じられませんでしたが、この有限会社でじまむワーカーズのサイトを見ると「ライセンスは弊社に帰属します」とハッキリ書いてあります。
つまり早い話が花個紋は、有限会社でじまむワーカーズの「商品」ということなんですね。
で、この有限会社でじまむワーカーズ。
滋賀県にある役員と従業員合わせてたった6人の会社。
Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
設立も1999年と、比較的まだ若い会社ですね。
もっとデカイ会社かと思ってましたので、ダブルで驚きました。
アイデア商品が成功したということでしょう。
これはスゴイ。
なので花個紋の発祥の地は滋賀県大津市。
歴史は2007年からです。
今年で11年目ってことになりますね。
僕は、つい先日知ったばかりですけど。
起源と言っていいのか分かりませんが、有限会社でじまむワーカーズのサイトを見る限りでは、やはり「家紋」が参考になっているようです。
家紋は平安時代の後期(1100年ぐらい)からの歴史がありますが、この家紋を現代の文化にうまくマッチングさせたものが「花個紋」なのでしょう。
「花個紋」とは日本の精神性をベースに家紋を研究し「個紋」という新しい文化を経た366日のバースディシンボル。合ってるなぁ…自分もそこそこw
1/5 https://t.co/BegzVbfXWS
4/9 https://t.co/BwS357Wb2O— aroma🌿 (@aromamist) 2016年9月22日
↓こちらは花個紋の印鑑(ハンコ)ですね。これメチャ欲しい!
|
まとめ
花個紋とは「はな こもん」と読みます。
滋賀県にある有限会社でじまむワーカーズという会社が、2007年に考案した商品です。
366日、毎日それぞれに誕生の花と「個意ことば」があります。
日本の平安時代からある家紋が、花個紋の参考になっていると思われます。
自分の誕生日の花と個意ことばが気になる人は、こちらから誕生日を入力して調べてみて下さいね↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません