なばなの里と長島スパーランドの距離は近いの?混雑や駐車場は?

もうすぐ冬ですね。冬といえば、イルミネーションの季節!

東海地方でイルミネーションスポットといえば、やはり「なばなの里」が有名。なんと言っても「イルミネーションの電球の数 日本一」ですから。もう眩しくて目が痛くなるぐらいです。

またその近くに隣接するテーマパーク、「長島スパーランド」。もうナガシマを知らない人はいないのでは?というぐらい超有名です。長嶋茂雄じゃないですよ?

「せっかく来たのだから」ということで、この2つの観光スポットをセットで行く人は多いのではないでしょうか。

その場合、なばなの里と長島スパーランドの移動時間や、混雑具合は気になりますよね?渋滞していたら嫌だし。

そんなわけで今回は、その2つに焦点を当ててご紹介していきたいと思います。

 

 

先に簡単に言いますと、「なばなの里」と「ナガシマスパーランド」の直線距離は、およそ5kmぐらいです。真っ直ぐ行くだけなので近いです。

気になる渋滞や駐車場の混雑状況ですが・・・

 

夏はナガシマがヤバい!激混み。

冬はなばなの里がヤバい!激混み。

 

どちらも繁忙期になると周辺道路は渋滞するし、施設内も人・人・人の大混雑です。

もう少し詳しく説明します。

 



スポンサーリンク


なばなの里と長島スパーランドとの移動手段と時間は?

 

なばなの里の住所は

三重県桑名市長島町駒江漆畑270

 

そして、長島スパーランドの住所は

三重県桑名市長島町浦安333番地

となります。

住所がどちらも桑名市長島町ということもあり、直線距離だと約5km。というか直線でしか行けませんけどね(笑)。

 

移動手段

交通手段は、自家用車かバス、タクシーのいずれかになりそうです。

一応最寄駅は「近鉄 長島駅」ですが、なばなの里まで約2km、その先の長島スパーランドまでは約7kmととても歩く距離ではないし、歩いて行く様な道でもないです。お隣の「桑名駅」もありますが、似たような条件ですね。

というわけで、僕のお勧めは自家用車です。バスは本数が多く便利ですが、車内は混雑していることが多いですね。毎朝、満員電車に乗っているサラリーマンなら大丈夫かもしれませんが、ゆったり移動したい人には向かないと思います。

またタクシーも繁忙期は順番待ちが長いこともあり、渋滞にハマって料金メーターが上がって行くのは、精神衛生上よくないと思います。行き帰りのことを考えると、余分な出費と時間がかかってしまいますよ。

というわけで、どうせ行くのなら自家用車の方が楽チンです。特に繁忙期は渋滞必至なので、バスでもタクシーでも道路はもちろん混みます。

 

所要時間

所要時間は、車でおよそ15~20分程度。ナガシマとなばなの里は、道路が空いていれば本当に真っ直ぐ行くだけなんです。

しかし、繁忙期はその真っ直ぐな道路が渋滞して混むんですね~。しかも地図を見れば分かりますが、「中州」に位置するので迂回路はほぼナシ (^_^;)

渋滞にハマるともっと時間がかかるし、着いても駐車場にすぐには停められないことが多いです。時間には余裕を持って行動した方がいいですよ。

ちなみにこの辺りの道路は、夜になると外灯が少なく暗くて見通しが悪いです。特になばなの里の堤防沿い道路なんかは、土手へのガードレールがないので、脇見運転するとマジで土手から転げ落ちますよ。

こう思うと、運転に自信がない人は無難にバスやタクシーを利用するのもアリなのかもしれません。

 

混雑や駐車場の状況

なばなの里とナガシマスパーランドは、混雑する時期が対照的です。

ナガシマと言えば「ジャンボ海水プール」ですね。もちろん乗り物も目白押し。と言うことは繁忙期は「夏」。

駐車場は広いですが、遠くに停めると入口に着くまでに疲れます。しかも入場ゲートも長蛇の列なので、前売り券は必須です。

もちろんプールなんか激混み。じゃがいものナントカ状態です。

それに午前中から行かないと、レジャーシートを広げる場所すらありません。僕は、トイレの真横の砂利石の上に陣取ったことがあります。それぐらいスペースがありません。

でも反対にナガシマの冬は、プールが開催していない上に遊園地も人も少なく狙い目です。

 

対するなばなの里は、やはり「ウインターイルミネーション」。なんと言っても、イルミランキング3年連続全国1位ですからね。一見の価値アリです。

今年は来年2018年の5月6日まで開催していますが、これってゴールデンウィークまでってことですよね。もう「ウィンター」じゃないような・・・。

(*´Д`)

という訳で、なばなの里の繁忙期は「冬」です。

尚、なばなの里の夏は、「はなまつり」がたびたび開催されています。これがすごい綺麗なんですよ!イルミだけとは言わせない。

こう考えると、冬季は昼間はナガシマの乗り物、夜はなばなの里のイルミネーション、がお決まりパターンかもしれません。

 

またなばなの里も、イルミネーション開催中は渋滞します。周辺道路は混むし、駐車場も混み混み。園内は多少バラけますが、レストランなどはやはり混みますね~。週末は覚悟が必要です。

ちなみにトイレも渋滞。特に女性の方はお早めにどうぞ。オバちゃんがよく使う「今日だけ男」はダメですよ(笑)。

 

ここでちょっと耳より?情報。

なばなの里は、入場しなくてもイルミネーションが綺麗です。入口の横にトイレがありますが、その周辺だけでもしっかりイルミネーションが楽しめます。さすがは全国1位。

もちろん園内は圧巻ですよ。もう本当に無数のLEDイルミが綺麗で感動。でも目が痛い・・・。

僕は、次はサングラス持って行こうと思うぐらいですから(笑)。

 

ひとつ気を付けて欲しいのが、冬の季節はとにかく寒い。海が近いこともあって風も冷たく気温も低いです。だから小さなお子さんは「これでもかっ!」っていうぐらい厚着させて下さい。ベビーカーなら毛布が必要です。

 

まとめ

ナガシマスパーランドとなばなの里は、マイカーならすぐの距離です。但し、それぞれの繁忙期は道路は渋滞して、駐車場も混み園内も混雑します。

ナガシマはプールの季節の夏が繁忙期。

なばなの里は、イルミネーションの季節の冬が繁忙期。

遠方から行く人は、せっかくなので良く計画を立てて2つ一緒に楽しみましょう。