パティシエの離職率が高い理由は?仕事内容が過酷で重労働が原因?
こんにちは、パティシエのエミ~です ^^
突然ですが、パティシエってどんな仕事だと思いますか?世間では憧れの職業のひとつと言われています。
しかし!実際は華やかだけど繊細で、朝が早くて、立ち仕事で、重労働で・・・って、悪口を言っているわけではありませんよ!(笑)
きれいなケーキを扱う華やかな世界だと思われがちですが、実際の仕事内容はあなたが思っている以上に過酷なんです。
そしてそれを表しているのが、パティシエの離職率。パティシエって離職率が高いんです!
なぜそんなに辞めていく人が多いと思いますか?
その理由は・・・
重労働で体力が必要
その割に給料が安い
女性には特に厳しい環境
だと私は思います。
もっと詳しく、実際のデータを踏まえながら私の経験などもお話していきたいと思います!
パティシエの離職率
新卒のパティシエの離職率はズバリ、1年以内で70%になります!これってかなり高いですよね!?
さらに、3年以内ではこれが90%にまでのぼります!このデータには私もびっくり(+o+)
これは例えば、100人の新米パティシエのうち1年目で70人辞め、3年目では90人が辞めて、100人中10人しか残っていないってことですよね・・・。
このパティシエの離職率が高い理由って、いったい何なんでしょうか?
過酷で重労働
離職する理由は、人によってさまざまでしょう。ですがここまで離職率が高いと、パティシエという仕事内容自体に何か原因がありそうですよね。
実際にパティシエを辞めた人の理由には、次のようなものがあります。
・朝が早く、忙しいときは仕事が深夜にまで及んで体力的に辛い
・重労働のうえ、立ちっぱなしのため腰痛・肩こりなど体の支障が多々出てくる
・仕事の大変さのわりに、給料が安い
・人間関係がうまくいかない
あくまでも「個人の感想」です(笑)。もちろん職場によって差はあると思います。
ですが私が思うに、どの職場にも共通して当てはまるものもあります。
離職の理由についてひとつずつお話していきますね。
長時間勤務で体力勝負
これは、どの職場にも当てはまるものだと思います。でも一般の人からみたら、こんなイメージは想像つかないですよね・・・。
お店にもよりますが、大体ケーキ屋さんって9~10時ぐらいに開店するところが多いです。
ということは、その開店時間までにケーキを仕上げなければならないので、どうしても朝早くから作業を始めなければならないんです。
ケーキは生ものなので、前日など早い段階で仕上げることはできません。イチゴなどのフルーツもどんどん傷んでしまうので、お客様により良いものを届けるためには、ぎりぎりに仕上げた方が良いというワケなんです!
朝の5~7時から始業する職場が一般的に多いですね。私の職場も7時が始業時間でしたが、忙しい時期は6時や6時半に早まることも・・・。
開店時間=始業時間、では全然ないですよ。
そして、気になるのが終業時間。
職場によって定時が決まっていたり、その日の予定の仕事量が終われば帰れるといった感じになるかと思います。
そういうわけで、どうしてもクリスマスやバレンタインなどの繁忙期は、殺人的な仕事量になっちゃいます。
となると必然的に残業。
予定の仕事が終わるまで帰れないとなると、その時間は深夜まで及ぶこともあるでしょう。
私は日付が変わるまで職場にいたことはないですが、これは恵まれていた環境だったと思います。←もう、こういう感覚なんです(笑)
ですが、さすがに1年を通してずっとこんな感じではないです。もちろん早く帰れる時だってあります。
夏の暑い時はケーキがなかなか売れないので、夏は余裕がある季節になります。
夏の暑い時にクリーム系のケーキって、お腹には重くてあまり食べたいとは思わないですよね。そういう時期は定時近くで帰れるので、仕事帰りに結構飲みに行ったりしていました♪
大変な時は大変ですが、余裕がある時には息抜きしてリフレッシュしながら乗り切る!って感じでしたね。
重労働
パティシエという華やかなイメージとの、一番のギャップがこれです。
重労働。
業務用の材料って、一袋20~30キロの砂糖や小麦粉が入っているんです。サラッと書きましたけど、10キロの米袋でもかなり重たいですよね?米袋2~3個分の重さになります。
仕事中はこれを担いで持ち運ぶので、かなりの重労働になるのです。
他には業務用のミキサーだと、材料を入れるボウルの重さだけで3キロぐらいあったり・・・。ボウルが3キロですよ!家庭用とは全然ちがいますので!
そこに材料を入れて作っていくので、更に重くなります。これを片手で担ぎながら作業するのですよ。
もう肩や腕は、もちろん自然とムキムキに(笑)。ムキムキのパティシエって・・・。
私も最初は持つことすらできませんでしたが、続けているうちに筋肉がついて普通に持てるようになりました。
筋肉とともに体力もついていくので、慣れていけば仕事中は無我夢中で何とも思わないです。
しかし、仕事が終わった時にどっと疲労感がきます。ずっと続くと慢性的に腰痛や肩こりなどの疲労もたまってきますね。
整体などの病院に通っている人も中にはいました。ですが体育会系の私にとっては、その疲労感って達成感につながってたんですよね。「よしっ、今日もやりきった~!」って感じで。
辛くてそんな風に思えない日ももちろんありますが、そういう日ばかりじゃなかったので私は乗り越えられました!
給料が安い
もしかしたら、これが離職率が高い一番の原因かもしれません。
今までもお話してきましたが、体力的にも大変なことはお分かり頂けたかと思います。
ですが、その仕事の大変さのわりに残念なことに給料が安い (T_T)
職場や経験にもよると思いますが、パティシエの初任給の平均は15~17万円。下手したらもっと低いところもあります。
「お金じゃない!」という人もいると思いますが、現実問題として生活していくにはお金はとっても大事なワケで・・・私は一人暮らしをしていたんですが、自分ひとりだけであれば十分やっていけるお給料でした。
ですが、男の先輩や同僚で結婚を機に辞めていく人が結構いたんです。
女性が結婚を機に辞めるというのは分かりますよね。家事との両立が難しかったり、出産・育児があったり。ですが、男性が結婚を機に退職するって?
そう、薄給すぎて家族を養ってはいけないのです(涙)。
朝が早いのに、夜も遅くて家族サービスができない。そのわりに給料も安い。
家族を養うためにもっと給料のいいところに転職しないと!と離職する人が多いんですね。私の知り合いでも、パティシエから一般企業の営業職に転職した人や、なかには自衛隊に入った人もいました。
人間関係がうまくいかない
これはパティシエに限ったことではありません。どんな職場でも、どんな職業でも起こりうることでしょう。
私の職場は人間関係に恵まれていたので、悩んだことはありません。ですが、どうしても忙しい時期になると、みんな余裕がなくなってイライラしがちになります。周りに当たったりする人もいて。
でも、仕事が大変で仕方ないことだと理解がある方たちばかりだったので、その後の関係に影響するということは一切ありませんでした!
まぁ、いろんな人がいるのでもちろん職場によると思いますが・・・どこに行っても人間関係というのは難しいものですよね (>_<)
女性には厳しい
給料が安いために、転職していく男性パティシエが多いという話をしました。
一方で、女性であればお金よりも問題なのは出産・育児ですよね。パティシエは、結婚しても子どもがいなければずっと続けていける仕事だと私は思います。
旦那さんが理解のある人であればなおさらですが、妊娠するとそうはいきません。
つわりがひどい人も中にはいるでしょうし、お腹が大きくなるにつれて立ち仕事はどんどん辛くなっていきます。
冷蔵室や冷凍室に入ることも多いので、体を冷やすこともかなりの負担になります。働きたい気持ちがあっても、体のことを考えて辞めてしまうという人も多いでしょう。
職場によって産休などの制度があれば、ブランクがあっても復帰できて仕事を続けていくことは可能です。
しかし、朝が早くて夜が遅い仕事。
小さな子どもを育てながらとなると、かなり大変になってくるのは分かりますよね・・・。
続けていくには、家族の助けや職場の理解などが必要不可欠なんです。
まとめ
パティシエの離職率が高い理由、分かっていただけましたか?
全然イメージとかけ離れていると感じたのではないでしょうか?
大変じゃない仕事なんてないと思うんですよね、私は。
ですが、大変ということ以上に仕事に対するやりがいや熱意、まわりの応援などがあれば乗り越えていけるのではないかと!!
そういう点でも、自分が誇りを持ってやれる仕事なのか?ということがとても大切だと思います!
どんなに辛くても、パティシエとしてお菓子を作っていきたい!たくさんのお客様をケーキで笑顔にしたい!そういう強い決意があればきっと乗り越えられるでしょう。
パティシエを目指している人、頑張ってください!
散々書いておいてなんですが(笑)
※この記事は「エミ~」さんが書きました。