酢飯じゃない恵方巻きのアレンジは?普通の白米でも
こんにちは、パティシエのエミ~です ^^
恵方巻きに限らずですが、普通のお寿司や海苔巻きでも酢飯が苦手な方っていませんか?
私は酢飯は嫌いではないのですが、気分によってはちょっと酢飯はイヤだな・・・と思うことがあるんです。
以前、築地だったでしょうか・・・何ていうお店だったかは忘れてしまったんですけど、あるお寿司屋さんに入った時のことです。
そこで海鮮丼を頼んだのですが、なんとご飯が酢飯か酢飯じゃない白米かのどちらかを選べたんです!定食屋さんで白米が玄米かを選べるお店は知ってますが、まさか酢飯かどうかを選べるとは・・・。
お寿司は、酢飯が当たり前だと思っていた私はびっくりです!そして、なんて親切なお店なんだろうと感動したことを覚えています・・・(>_<)
こういうサービスをあるということは、酢飯が苦手な人って案外多いのかもしれませんね。
そこで節分も近いということで、今回は酢飯が苦手な人のために酢飯以外で恵方巻きを作るアレンジレシピをご紹介します♪
変わりダネもご紹介していきますのでお楽しみに~(^O^)
白米で
酢飯以外で恵方巻き パート① 白米で
まずは簡単なものから。
酢飯が嫌いなら、そのまま普通に炊いた白米を使えばいいですよね。
白米なら中の具材が何であっても味の邪魔をすることもないですし、わざわざ酢飯を作る手間も省けます。形は海苔巻きになりますが、食べた感じはおにぎりに近い感覚ですね。
中に入る具材に関しても、卵・かんぴょう・きゅうり・さくらでんぶ・しいたけやあなごなどが定番です。
また、おにぎりの具材を参考にしてもいいと思いますよ。コンビニのおにぎりの棚を思い浮かべてください。
鮭・ツナマヨ・昆布・明太子・高菜・おかかなどは、どの組み合わせでも合いそうです。でも梅だけはしょっぱくて、他の味が分からなくなってしまうのでオススメはできません。
韓国風に
酢飯以外で恵方巻き パート② 韓国風に
韓国風 海苔巻きの「キンパ」ってご存知ですか?見た目は、日本の海苔巻きと変わりません。
この海苔巻きのご飯は酢飯ではなく、炊いた白米にごま油や白ごまを混ぜたものを使っています。
ごま油ってにおいだけで食欲をそそると思いませんか?私はごま油の風味が大好きなので、これはかなりおすすめです♪
中に入っている具材は、もやし・ほうれん草・にんじんなどのナムル、牛肉を焼いたものや、たくあん・キムチなど色々です。う~ん韓国って感じがしますよね~(笑)
もちろん具材は、日本の定番のものでも合います。ごま油って意外に何にでも合うんですよね!嫌いじゃなければ、ぜひ試してみてください (*^_^*)
炊き込みご飯で
酢飯以外で恵方巻き パート③ 炊き込みご飯で
ここからは、ちょっと変わりダネになっていきます。
白米じゃ物足りない・・・という方には、炊き込みご飯を使うことを提案します!しょうゆベースの味付けで炊いたご飯を使ってみませんか?
レシピは次のようになっています。
(材料)
米 3合
酒 100cc
しょうゆ 50cc
(作り方)
1.米を研いで、酒としょうゆを入れる。
2.3合の線まで水を入れる。炊飯スイッチを押して炊けたら出来上がり!
実はこれ、静岡で「さくらご飯」として一般的に知られているものなんですよ。
これを使って海苔巻きを作ってみましょう♪おコゲもできたりして美味しいですよ!
ここで作る際に注意点をひとつ。
ご飯と一緒に具材も炊き込んでしまうと、中に混ざっている具が邪魔になって海苔で巻くときに大変になります。なので、敢えて具材のない炊き込みご飯をおすすめします。ちょっと想像するとヘンですけどね。
そして海苔で巻く時に具材を入れるのです。具材は何でも合いますよ。
五目御飯のイメージで、鶏肉・ゴボウ・竹の子などをしょうゆで煮たものを入れてもいいですね♪
洋風に
酢飯以外で恵方巻き パート④ 洋風に
みんな大好きオムライス♪ でも苦手だったらごめんなさい・・・(T_T)
これを恵方巻きにアレンジしてみませんか?恵方巻きにオムライス・・・先程よりも奇抜です(笑)。
作り方はカンタン。
フライパンで炒めた白米に、ケッチャップ・塩コショウで味付けをすればケチャップライスの完成。炒めるのが面倒な人は、炊き上がった白米に、ただケチャップと塩コショウを混ぜるだけでもいいですよ。味付けにコンソメを少し入れるのもおすすめです♪
巻く時に中に入る具材は、オムライスに入っているものや、合いそうなもの。にんじん・玉ねぎ・グリーンピース・ハムやソーセージなどですね。これをさっと炒めたり、茹でるなどして中に巻き込みましょう。私のオススメは・・・チーズ!
そして、巻くのは海苔ではなく卵!
フライパンで薄く焼いた卵で巻いて、オムライス風恵方巻きの出来上がり♪
お子様にもとってもおすすめです(^O^)
ご飯は使わずに
酢飯以外で恵方巻き パート⑤ ご飯は使わずに
思い切って、ご飯は使わない恵方巻きってどうでしょうか!?もはや、恵方巻きとは言えないかもしれませんが、恵方巻き「風」ということで・・・。
巻き物つながりということで、スペイン料理のトルティーヤをご紹介します。生地も簡単に作れるんですよ!
作り方はこちら。
(材料)
強力粉 60g
薄力粉 60g
油 大さじ2
砂糖 小さじ1
水 200cc
(作り方)
1.材料をボールに入れて、ダマにならないようによく混ぜる。
2.熱したフライパンに生地を薄くのばして焼く。
両面に軽く焼き色がついたら完成。(約10枚分できます)
生地はこんなに簡単です♪
中に入れる具材は、レタスやキャベツ・トマト・アボカド・ツナ・豚ひき肉を焼いたもの・チーズなどがおすすめ!
にんじんや玉ねぎなどの野菜を、たっぷり入れて作るものいいですね。ご飯を使った恵方巻きとはかなり離れたものになりますが、気分を変えてトルティーヤにするのもいいですよ♪
スイーツで
酢飯以外で恵方巻き 番外編 スイーツで
これは、もう番外編ということでご紹介したいのですが・・・最近、恵方巻きにちなんで恵方巻きロールというものがケーキ屋さんをはじめ、コンビニやスーパーで売られるようになりました!
お店によっていろいろなものが出ていて、海苔で巻いたように見せるために、ロールケーキをチョコレートでコーティングしたものもありますよね♪
食事のメインとして食べる恵方巻きもいいですが、デザートとして食べる恵方巻きを選ぶのもアリですよね(^^)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
途中から、どんどん恵方巻きからかけ離れて行ってしまいましたが(笑)
巻く=ロールというつながりで、いろいろなアレンジを考えることができますよね!
今年は、ちょっと変わった恵方巻きにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ぜひ、自分好みの恵方巻きを見つけてみてください♪