世界遺産の沖ノ島と沖ノ鳥島って違うの?福岡県の他に千葉県にも?
沖ノ島が世界遺産登録されることに決まりました~!おめでとうございます。
世界遺産と言えば、群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」を思い出します。
この時もかなり話題になりましたね。
・・・と思ったら、製糸場のあとに「軍艦島」がありましたね。そうそう忘れてた
(*´Д`)
そしてちょうど1年前に登録された「ル・コルビュジエの建築作品」・・・。
(゜⊿゚)シラネ
今回は「沖ノ島」ですが、僕は初め聞いたとき「沖ノ鳥島」と勘違いしました。
調べてすぐに沖ノ島と分かったのですが、沖ノ島って千葉県にもあるの?
今回のは福岡県みたいですが、僕は沖縄県にあるかと思ってました。
島って沖縄ってイメージじゃないですか?だからニュース聞いて、あー福岡なんだって思いました。
地元の人はこんな勘違いはしないでしょうが、中部地方しか知らない僕なんかは混同しています。
せっかくなので、ちょっと整理してみました。
世界遺産の沖ノ島(福岡県)
福岡県宗像市に位置します。なんと読むのでしょう??
「むなかたし」です。しゅうぞうし、じゃないですよ。松岡修造。
場所は玄界灘です。聞いたことはありますが、やっぱり詳しくは知らない・・・。
玄界灘は対馬海峡が流れていて、世界有数の漁場で有名です。玄海ではなく玄界なんですね。テストに出ますよ。
その玄界灘のど真ん中に、ポツンとひと島だけあるのが沖ノ島なんですね。
地図で見ても本州からも九州からも離れていますね。約60kmですから結構な距離です。
船だとどれぐらいかかるのでしょうか?
でもそもそもこの沖ノ島、女性は立ち入り禁止なんですね。相撲の土俵かっ!ってツッコミ入れたくなりました。
国際社会から、なんだかんだ言われなければ良いですが・・・。
え?男性でも年に1回しか上陸できなくて、人数も限られているため抽選とか。
観光客が押し寄せると自然破壊になるので、このまま立ち入り制限されたほうがいいと思います。
どうでもいいことですが、マツコやカバちゃんなど「オネエさま」の上陸はどうなるんでしょう??
(*´Д`)
沖ノ鳥島
おきのとりしま、です。
これは小笠原諸島にある「日本最南端」の島ですね。住所から言えば大都会東京になります。
この島がなくなると日本の領土が狭くなってしまいますので、波で侵食されないように鉄製の消波ブロックとコンクリートで護岸されています。
まあ、過去には台湾が「島ではなく岩だ」とかイチャモン付けてきたこともありますが、我が国の領土です。
1年間に約5センチほど西北西に移動していますが、これって領土が狭くなっていってますよね?
北じゃなくて、南のオーストラリアに向かって移動していってもらわないと(笑)
とりあえず、沖ノ島と沖ノ鳥島の違いは分かりましたね。
沖ノ島(千葉県)
千葉県館山市にあります。たてやまし、ですね。
表記が同じ「沖ノ島」なので絶対に間違える人がいます。
房総半島の先端付近に位置します。
沖ノ島公園と呼ばれ、海水浴場にもなっているんですね。すぐ横が自衛隊の基地になっています。
さすがにこっちが世界遺産かと思った人は、「???」になるでしょうね。
「自衛隊基地の横の海水浴場が世界遺産??」って。
(*´Д`)
この沖ノ島はサンゴもあり、いろんな生物が棲んでいます。首都圏のなかでも自然がある観光スポットなんですよ。
「島」なんですが、陸続きにもなっています。
これはこれで行ってみたいですね。調べてみて良かったです。
世界遺産の福岡県沖ノ島と千葉県沖ノ島、そして沖ノ鳥島の違いのまとめ
今回の世界遺産は「福岡県沖ノ島」です。
海水浴ができる公園は「千葉県沖ノ島」です。
日本の最南端の島は「東京の沖ノ鳥島」です。
やっぱりややこしいです(笑)
でも違いが分かったと思いますので、間違えて会話しないようにしましょう。
絶対に会話は噛み合いませんので。
(*´Д`)
「世界遺産の島って、日本最南端だよね~」
「海水浴場もあって、陸続きだから今度行かない~?」
とかやめましょう(笑)
・・・衝撃の事実が発覚しました。
「おきのしま」ですが「おきしま」「おきじま」などの読み方を合わせると、ナント全国で15個ぐらいあります!
(*´Д`)
「沖ノ島」
「沖之島」
「沖の島」
「沖島」
「隠岐の島」(おきのしま)
あれ、今回の世界遺産の島ってどれだっけ?
もういいですわ。∩(´∀`∩) ワショーイ
絶対、外国人観光客は間違えますね。
追伸
小笠原諸島も2011年に世界自然遺産に登録されています。
しかし、この登録されている島々は父島、母島列島や硫黄島などです。
沖ノ鳥島は更にこれらから700kmも南に位置しますので、世界遺産には登録されていません。
あのコンクリートでガチガチに固められた島が「自然遺産」な訳ないですが・・・(*´Д`)
このことが余計に混同してしまう原因なのかもしれませんね。