今井絵理子議員って仕事してるの?政治活動のスケジュールは内容は?

どうも!

SPEEDの現役世代の僕です。

でも、特別ファンではなかったですけどね。

 

さて、そのSPEEDのメンバーである今井絵理子参議院議員が、元神戸市議の橋本健さんとの交際を堂々と宣言をして批判を浴びています。

別にわざわざ公表しなくても・・・って感じですが、それは御本人の自由ってやつでしょうか?

 

今回は、そんな今井絵理子議員の政治家としての活動内容について調べてみました。

ネット見てると「今井絵理子は仕事してるのか?」っていう声を結構見かけて、僕も気になっちゃいまして。

交際とはまた別問題で、国会議員としての職務はしっかりと全うして欲しいものです。

 

とりあえず今井絵理子議員のブログや公式サイトを、ザッザッと読み流してみましたよ。

 



スポンサーリンク


今井絵理子議員って仕事してるの?

政治家の仕事って、具体的に何をしてるんでしょうか?

僕は政治家って、選挙の時だけ頑張っているようにしか思えませんが・・・。

これは、スキャンダルしか報じないマスコミの責任でもあると思いますけどね。

 

それでは早速、今井絵理子議員の公式サイトを見てみました。

 

沖縄知事選の応援活動

直近の活動内容では、「沖縄知事選挙戦の応援活動」のことが書かれています。

今井絵理子議員は、自民党・公明党が推薦する佐喜眞 淳候補の応援のために連日沖縄入りしていました。

残念?ながら落選してしまいましたけど。

 

でもこれを「議員の仕事」って言うのは、チョット違うような・・・。

別に有名人だったら、政治家でなくとも誰でも務まりますからね。

これを仕事ですって言ったら、やっぱり選挙の票寄せパンダかって言われちゃいますよ。

 

沖縄の基地問題や貧困への取り組み

今井絵理子議員と言えば、知ってのとおり沖縄県出身。

先日引退した安室奈美恵さんと同じですね。

こういう理由で沖縄県知事選の応援へ駆けつけたわけですが、普段は沖縄のアメリカ軍の基地問題や貧困問題へ取り組んでいます。

 

沖縄って聞くと米軍基地っていうイメージですが、実は貧困率は全国ワースト。

これは僕も知っています。

沖縄は給料が安くて働けない、ってよく聞きますよね。

 

この貧困率に加えて沖縄は、完全失業率や生活保護受給者が全国平均より高く問題になっています。

沖縄のこれらの問題改善に向けて、今井絵理子議員は注力しているようです。

 

聴覚障がい者の社会支援

今井絵理子議員と言えば、息子さんが先天性高度感音性難聴という聴覚障がいを持っていることで知られています。

そんな今井絵理子議員への同情票?もあって、参議院議員に当選した経緯があるわけです(もちろんSPEEDとしての認知度が大半ですが)。

でも元神戸市議の橋本健さんとの不倫問題で、逆にこれがアダになってしまったという皮肉も・・・。

ウラではそんなことやっていたのか!って。

 

でも今井絵理子議員は、障がいの子供を持つ母親であることに変わりはありません。

当事者にしか分からない苦労や苦悩があるのです。

 

そんな自身の経験から、各地で手話の普及や促進に尽力しているようです。

そう言えば、NHKの「みんなの手話」の司会もやっていましたね。

 

今井絵理子議員の政治活動のスケジュールは?

次に今後の今井絵理子議員の、政治活動のスケジュールや予定なんかも調べてみました。

 

・・・すみません、今後の予定らしきものは、ネット上では見つかりませんでしたね。

しばらく選挙の応援はないのかな?

 

ちなみに過去には、次のようにスケジュールを告知していた時もあったようです。

 

これは去年のスケジュールのツイートですが、こういうの見ると(一応は)国家議員の仕事してるなって思えます。

 

右の甘利さんって、確か以前「政治とカネ」の問題で辞任した人じゃなかったですか?

で、僕がこのブログを書いているのが、2018年の10月なんですが、甘利さん、自民党のポストにまた復帰したとニュースがありました。

安倍首相のお友達だからでしょうね。

 

2年前のものですが、こちらも選挙応援ですね。

やはり今井絵理子議員の人気と知名度は、選挙の広告塔になるのでしょう。

別にいいんですけど、他にやる仕事はないのかな?

 

まとめ

自分でもこの記事を書いていて、あまり中身のない内容になってしまったように感じます。

だって、今井絵理子議員のサイト自体が中身がなかったので当然です。

 

今井絵理子議員って、

・公式サイト

・ブログ(アメブロ)

・twitter

・Facebook

・インスタ

 

とSNSを運営しています。

アイドルかよ!ってツッコミたくなりましたが、自民党の「ネットメディア局次長」に就任しているので、当然と言えば当然ですね。

(SPEEDのメンバーなので、アイドル?って言えばアイドル?ですけど)

 

今回僕は、これらのSNSを一通りザッと読み流しました。

正直な感想を申し上げますと・・・、中身がない内容だなと感じます。

 

・沖縄の基地縮小に向けて頑張ります。

・障がい者の支援に国へ働きかけます。

・○○施設を訪問しました。(視察しました。)

・○○(お偉いさん)さんと対談しました。

・「台風の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます」

 

大雑把に内容を要約すると、こんなことが書いてある印象を受けます。

なんか抽象的なんですよね、活動内容が。

文字として書いていないだけかもしれませんが、政治家ならもっと自分の政策や信念を持っているべきじゃないかな、と。

 

例えば・・・

 

・沖縄の基地を縮小するには、具体的にどうしたら良いのか?

・○○施設を訪問して、お偉いさんと対談や意見交換して、そこから今後どうするのか?訪問や対談をどう活かすのか?

・被災した人へどういった支援をしていくのか?

 

などが書かれていないのです。

 

ただ既成事実を書き並べただけの、SNSになっちゃってますね。

これでは小学生の日記です。

政治家として、国会議員としてでしかできないことがあるはずなので、もっと具体的に「○○します!」って言って下さいよ、今井絵理子さん。

じゃないと、「ただ訪問しただけ」「ただ対談しただけ」「ただ議会に出席しただけ」って言われちゃいますよ。

 

「沖縄の最低賃金を1000円にします!それには○○が必要で、☓☓を実行します」

 

これぐらい言って欲しいものです。

僕は素人なので、実際1000円が実現可能か?どうすればできるのか?

これで貧困問題が解決できるのか?すら分かりません。

 

でもこれらを解決して取り組むのが、政治家のセンセイ方のお仕事でしょう?

それだけの教養と権力をもっているわけですから。

 

ある意味政治家って、荒唐無稽(こうとうむけい)なことを言うぐらい個性が強くてもいいと思うのです。

政治家が、不倫問題で個性アピールするのは論外ですけど(笑)。

 

例えばトランプ大統領だって、大統領就任前の選挙では結構叩かれていましたよね?

「何を言ってるんだ?コイツ」って、誰しもが思っていたはず。

僕もトランプが当選したらアメリカは終わるな、って思っていました。

 

でも様々なスキャンダルや問題はあるにしろ、歴史的な米朝首脳会談を実現させたのは事実。

現状、北朝鮮はミサイルを発射していないのも事実です。

 

今井絵理子議員も、もっと自分の政策や信念を全面に押し出したら良いと思いますよ。

すでに持っているかもしれませんが、少なくとも公式サイトやブログ・SNSからはそれは伝わって来ませんでした。(見当たりませんでした)

せっかくこのようなツールがあるので、もっと自分の考えを国民に”具体的に”伝えましょうよ。

今井絵理子議員ならできると思いますよ。

 

だって、週刊誌に元神戸市議の橋本健さんとの交際記事が掲載された際には、ブログで”具体的に”反論してるじゃないですか(笑)。

今井絵理子公式ブログ 「2018年10月3日 ご報告」

 

皮肉なことですが、僕はこの反論記事が一番「中身がある」と感じました。

今井絵理子議員の考えや意見が詰まっている文章です。

これをもっと政治活動に活かして下さい。

 

あとやはり「仕事してるのか?」っていう声がネット上では多いので、もっとスケジュールや活動予定を告知してはどうでしょう?

マスコミはスキャンダルしか報道しませんので。

 

最後に一応フォローしておきますと・・・

 

今回僕は、今井絵理子議員のブログなどを読んで「デフリンピック」というものの存在を初めて知りました。

デフリンピックとは、オリンピック・パラリンピックと並んで、4年に一度開催される聴覚障害者のためのスポーツ大会です。

皆さん知ってました?

日本での認知度はかなり低いようですね。

 

手話を初め、今井絵理子議員のこのような普及活動は素晴らしいと思います。

 

 

今では当たり前ですけど、今井絵理子議員、「障がい者」って書いています。

昔は、世間では「障者」って書いてましたよね。

「害」って誤解を与えるので、この表記はヤメましょう、ってなったわけです。

実は、僕のこのパソコンは、「しょうがいしゃ」って入力すると「障害者」って変換されます。ダメですね、偏見を助長します。

 

難聴の息子さんも持つ今井絵理子議員しかできないこうした活動は、これからも続けていって日本をより良く変えていって欲しいですね。

この点は僕も期待しています。

(最後にフォローして終わります 笑)