PCXハイブリッドの免許の種類は何で運転できるの?普通の原付で乗れる?

2018年7月9日

どうも!

管理人の僕です。

 

さすが世界のホンダ!

ついにバイクにもハイブリットが出ましたか~。

この原付スクーター欲しい・・・。

 

でもこのPCXってサイズが大きいですよね?

え?排気量が125cc?

 

僕が持っている、50ccの原付免許じゃ運転できないの?

125ccだから中免(普通自動二輪車免許)が必要?

 

こんな疑問が浮かんだので調べてみましたよ。

 

先に答えを書いておくと・・・

・PCXハイブリッドは原付2種なので、小型自動二輪免許(AT限定可)が必要です。

・50ccの「原付免許」では運転できません。

 

以下、詳しく書きますね。

 



スポンサーリンク


PCXハイブリッドに必要な免許の種類は何?

今回、ホンダより発売される「PCXハイブリッド」。

2輪では、世界初のハイブリッドなんですね。

 

このPCXハイブリッドは、排気量が125ccです。

いわゆる原付2種っていうピンク色のナンバープレートを付けた原付ですね。

 

見たことありますか?このピンクナンバーの原付。

やたらと加速が早くて、僕の軽4だと置いて行かれます(汗)

見た目は普通の原付っぽいですが、50ccではないのでかなり早いんですね。

 

そして、このPCXハイブリッドを運転するのには、小型自動二輪免許が必要です。

写真を見ればお分かりですが、PCXハイブリッドはスクータータイプですのでAT(オートマチック)車ですね。

クラッチ操作がありません。

だから小型自動二輪免許のAT限定でも運転できます。

 

もちろんMTで免許を取得してた人も運転できますよ。

この辺りは普通乗用車(4輪)と同じ考えですね。

 

で、ここでご注意!

普通自動車(4輪)にオマケでついてくる、原付の免許では乗れません。

街中でよく見かける原付は、ご存知50cc。

これは原付1種と言います。

同じ原付でも免許区分が違うんですね~、ややこしや~。

 

実は僕、原付に1種と2種があるって初めて知りました。

だって車校で習わなかったよね?・・・ね??

 

え~、僕と同じカン違いをしている人がいるといけないので、念のため書いておきます。

 

原付2種とは、タクシーなどお客さんを乗せるために必要な免許の「2種免許」とは全然別ものですので、混同しないで下さい。

俺、タクシー乗れるから、PCXハイブリッドも乗れるよね~、はアウトです。

PCXハイブリッドを乗れる免許って、お客さんと二人乗りして運賃もらえるんだ~とかもアウトです(笑)

 

原付2種と2種免許は、全く別ものです!

 

 

PCXハイブリッドの原付2種とは?

では、PCXハイブリッドの原付2種って何なんでしょう?

タクシーなどの2種免許との違いは?

 

これは、その定められている(根拠となる)法律をみれば分かると思います。

原付2種は、道路運送車両法という法律に定められているんですね。

 

道路運送車両法とは簡単に言えば、車など「物」に対して定めている法律です。

軽自動車の排気量は660cc以下ですよ~、とか

ブルドーザーは大型特殊自動車ですよ~、などです。

 

この中で「車輪の数が2つで、排気量が50ccを超え125cc以下のバイクは第2種原動機付自転車ですよ~」って決められています。

「以下」はその数を含めますので、125ccのPCXハイブリッドはここに該当します。

第2種原動機付自転車とは、原付2種の正式名称ですね。

 

ちなみに排気量が50cc以下だと、第1種原動機付自転車になります。

その他にも細かい規程がありますが、ここでは直接関係がないので割愛しますね。

興味がある人は調べてみて、その後僕に分かりやすく教えて下さい(笑)

 

PCXハイブリッドに必要な小型自動二輪免許とは?

先程の原付2種は、道路運送車両法でした。

対して、PCXハイブリッドを運転するために必要な免許は、小型自動二輪免許です。

こちらは、道路交通法という法律に定められています。

 

あ、道路交通法って聞いたことありますよね?

スピード違反とかすると、道路交通法違反で捕まりますので(笑)。

 

道路運送車両法が「物」に対しての法律なら、道路交通法は「人」に対しての法律と言えば分かりやすいでしょうか?

運転免許や交通ルールは「人」に対しての決まりごと(法律)ですよね。

 

で、問題?のタクシーなどの2種免許は、もちろん道路交通法に定められています。

 

どうです?

こうすれば、原付2種と2種免許の違いが分かりやすいでしょ?

これで自分がPCXハイブリッド運転するに当たって、必要な免許が分かると思います。

 

小型自動二輪免許とは?

とか言いながら、道路交通法を見ても小型自動二輪免許ってすぐに見つかりません。

ここがまたややこしいのです。

 

まず普通自動二輪車という免許区分があります。

これは簡単に言えば、50cc超~400cc以下のバイクを運転する際に必要な免許です。

余談ですが、僕は若い頃これを「中免」(ちゅうめん)って呼んでいました。

今「中免」っていうと、中型のトラックを想像するので紛らわしいですね。

 

 

もちろんこの普通自動二輪車の免許を持っていれば、125ccのPCXハイブリッドを運転することができます。

だから現在、普通自動二輪車の免許を持っている人はそのままでOKです。

っていうか、言われなくてもこれぐらい知ってますよね・・・。

 

で、普通自動二輪車免許がない人は、小型自動二輪免許を取ってもPCXハイブリッドを運転することができるのです。

 

分かりやすく説明すると・・・

普通自動二輪車免許の枠の中に「小型限定」っていうものがあるんです。

この小型限定とは、50cc超~125cc以下の普通自動二輪車をいいます。

つまり125ccのPCXハイブリッドは、ここにも該当しますね。

 

更に初めにも書きましたが、PCXハイブリッドはスクーターなのでAT。

MTで免許を取っても、AT限定で取ってもどちらでも運転できます。

 

ややこしいですよね、大丈夫でしょうか?

・・・多分、僕がまだわかっていない(笑)

 

 

まとめ

自分がよく分かっていないのにまとめます!

 

PCXハイブリッドは、道路運送車両法の原付2種になります。

これを運転するためには、道路交通法の小型自動二輪免許(AT限定可)が必要です。

普通自動車にオマケでついてくる「原付免許」では運転できません!

 

もう少し親切に書くと・・・

PCXハイブリッド(125cc以下のAT自動二輪)だけしか運転するつもりのない人は、小型自動二輪免許(AT限定)を取得して下さい。

自動車学校の料金も時間数も少なくて済みます。

 

125ccのMTバイクも運転する予定がある人は、小型自動二輪免許を取得して下さい。

MTが乗れる免許があれば、同区分のATであるPCXハイブリッドも運転できます。

これは普通自動車と同じですね。

 

400ccのバイクを運転する予定がある人は、普通自動二輪車免許を取得して下さい。

その分、自動車学校の料金や時間数も増えますが、この普通自動二輪車免許でPCXハイブリッドを運転できます。

大型自動車免許で普通自動車を運転できるのと同じ考えです。

「大は小を兼ねる」ですね。

 

あ、小型自動二輪免許(AT限定)は16歳から取得できます。

普通自動車免許なしの人は、車校料金およそ20万円弱ぐらい。

アリの人は、およそ10万円弱ぐらいですね。