原付のピンクナンバープレートの違いは何?水色や黄色の意味って?
どうも!
今から30年ぐらい前に、原付の免許をとった僕です。
みなさん、ナンバープレートがピンク色や黄色の原付って見たことありますか?
僕、先日初めて知ったんですが、ピンクや黄色って50ccじゃないんですね。
ちょっと衝撃を受けました。
ナンバープレート
ピンク色・・・91cc以上~125cc以下
黄色・・・51cc以上~90cc以下
水色・・・50cc以下の三輪以上
です。こんな違いがあったとは知らなかった・・・
もう少し詳しく見ていきます。
原付のピンクナンバープレートはどういう意味?
先日、大きな国道をマイカーで走っていたんですよ。
まあボロイ軽自動車なので、加速も遅いですけど。
そうしたら、前方に原付が走っているんです。
ここは一般道ですが、制限速度70km/hの区間。
自動車専用ではないので、原付も走行してOKですが、やはり
「原付ジャマだなぁ」
と思うのが車のドライバー心理。
で、どこかで追い越そうと思って、青信号からちょっとアクセル踏み込んで加速しました。
僕のボロイ軽自動車、排気量660ccエンジンが唸ります。
ちなみに”走りの5速”です。死語ですね(笑)
で、原付を一気に追い越そうと思ったんですが・・・
原付に追いつけない!?
そうです。加速は、そりゃ2輪車の方が早いに決まっています。
でもどんどん原付に置いて行かれます。
スピードメーター見たら95km/h(!)
スピード違反、もう時効だよね。
冒頭で「先日」って書いちゃったけど(笑)
え?原付で95km/h !?
原付と言っても、イメージ通りのスクータータイプのやつですよ。
95km/hはあり得ない。
実は僕、原付免許を18歳で取得して、ちょっと改造して乗ってました。
ホンダのライブDio ZXというスクーターなんですが、ハイスピードプーリーってやつに改造。
平坦な道なら75km/hまで出せます。
もちろんリミッターカットもですよ。
なので、95km/hは原付スクーターじゃあり得ないって思ったんです。
ちなみに同じ原付でも、ホンダのNSR50なら100km/hぐらい出してました。
話を戻すと、その原付に追いつけないので、僕は追い越しを諦めたんですね。
で、その時目に入ったのがピンクのナンバープレート。
いや、今までピンク色のナンバープレートの原付は、何度も見かけたことはあります。
でも、ご当地ナンバーの一種かと思ってました。(笑)
はい、情弱です。
早速、家に帰ってグーグル先生に聞いてみましたよ。
そうしたらピンクナンバープレートの原付って、排気量が50cc以上あるんですね。
法律としては91cc以上~125cc以下。
ピンクナンバーってご当地ナンバーじゃなかったんだ。
だって自動車教習所じゃ教えてくれなかったよ。
どおりで早いわけだ。ナットクです。
だって50ccの白ナンバー原付と車体が同じサイズなのに、排気量が約2倍なら時速95km/hにも頷(うなず)けます。
原付の水色や黄色のナンバーって何?
ピンクナンバーを調べていたら、どうやら水色や黄色もあるみたいですね。
これは見たことないなぁ。
黄色のナンバープレートの原付は、排気量が51cc以上~90cc以下。
これでも十分速いと思いますよ、乗ったことないけど。
水色はミニカーなんですね。
50cc以下だけど三輪以上。
ピザ屋さんなどが配達に使っている「後輪が2つのコケないバイク」をイメージすればOKです。
ただ、「原付三輪」と「ミニカー」は違うみたいですね。
ついでなのでちょっと調べてみたんですが、2つの違いがややこしいので諦めました(笑)
(後輪の左右の間隔の幅が大きいと、ミニカーになるみたいです。)
機会があれば、また別記事で書きますね。
まとめ
原付のナンバープレートの色違いは、ご当地ナンバーだからではありません(笑)
ピンク色・・・91cc以上~125cc以下
黄色・・・51cc以上~90cc以下
白色・・・50cc以下
水色・・・50cc以下の三輪以上(ミニカー)
となります。
でもこれって、自動車教習所や普通自動車の免許の試験でも習わなかったですよね?
僕これ知らなかったら・・・
あ、ご当地ナンバーの原付だ!
って乗っていたと思います、本当に。
最近は、中型トラックの運転席ドアに「中型免許」などステッカーが貼ってあります。
トラックは見た目、どの免許区分なのかが本当に分かりにくいです。
でも原付も、周知させるとかしないと知らずに乗ってしまう人がいそう・・・いないか。
追伸
50ccって、シリンダー(ピストン?)の大きさが50ccのことを言います。
ところで50ccって、どれぐらいの大きさなのでしょうか?
・・・ヤクルトって飲んだことありますよね?シロタ株のヤクルトですよ。
このヤクルト、80mlなんです。
数字だけ単純に比べるのもアレですが、ヤクルト1本分も満たない排気量で原付は走っているのです。
そう思うと、エンジンの技術ってすごいですよね。
ディスカッション
コメント一覧
教わらないわけがないでしょ
学科寝てたの?
教わった覚えがないです・・・。
学科は寝てませんが、路上教習は寝てました。