水橋橋まつり2018で屋台の種類は?どんな食べ物やゲームがあるの?
こんにちは~。
今回も水橋橋まつりについて書いてきますね。
その水橋橋まつりですが、もちろん屋台もたくさん出ています。
実は私、この屋台を廻るのがお祭りに行く楽しみの一つなんです。
まあ花より団子ってヤツですね^^
そんな私から、過去の屋台の出店状況を教えちゃいますので、今年の屋台攻略の参考にして下さいね。
恐らく2018年も、たくさんの種類の屋台が立ち並ぶと思いますよ。
では、水橋橋まつりではどんな屋台があるか?
まず、必ず行って欲しいのが「屋台マーケット」です。
これは水橋橋まつりで屋台が集まっている場所ですが、ただの屋台ではないんです。
”ただ”って、”無料”っていう意味じゃないですよ(笑)
地元富山にお店を構える居酒屋やレストラン、お菓子屋が出している屋台なんです。
ちょっと珍しい屋台ですよね。出張販売みたいな感じでしょうか。
毎年この屋台マーケットはあるので、今年も例年通りお店が集まっているのではないかと思います。
もう少し詳しく書きますね。
水橋橋まつりの屋台にはどんな種類の屋台があるの?
水橋橋まつりでは、テキ屋さんと呼ばれる人たちが出している屋台以外に、地元の人が出している屋台があります。
それが先程言いました「屋台マーケット」と呼ばれる一角です。
場所:にいかわ信用金庫水橋支店 駐車場
ここには、水橋橋まつりに行ったら必ず行ってください!
大事なことなので2回言いました(笑)
この屋台マーケットには、地元の美味い食べ物が種類豊富にたくさんありますよ。
恐らく皆さんがイメージしている屋台とは、また違った楽しみがあります。
また個人的にオススメなのが、水橋にお店がある地元の八百屋さんです。
そこでは、自分のお店の前で野菜や果物を売っていたりします。
串に刺さったきゅうり漬けやパイナップルなどです。
こういうのって、地元のお祭りって感じがして私は大好きですね!
水橋橋まつりの屋台にはどんな食べ物やゲームがあるの?
例えば屋台マーケットでは、富山で育った国産牛のハムやソーセージ、お店こだわりの自家製スイーツなどが売っています。
種類がたくさんあって、ホントどれを食べようか悩んじゃいます!
贅沢な悩みですよね~。
2017年のお祭りでは、6団体が屋台マーケットに出店していました。
屋台マーケットでは毎年同じ数くらいの屋台が出ているので、2018年も地元の美味しい食べ物、期待して良いと思いますよ。
他にも花火会場周辺には、からあげ、かき氷、綿あめなど人気の定番屋台も数多く出ています。
スーパーボールすくいや射的などのゲーム系屋台もありますが、やはり食べ物系の屋台が多いですね。
水橋橋まつりの屋台を楽しむには?
花火大会会場周辺には、白岩川を取り囲むようにたくさんの屋台が出ています。
詳細は発表されていませんが、私の印象だと去年は50店くらいは出店していたと思います。
夕方4時頃には屋台で買い物をしている人もいて、花火の終わった夜9時過ぎでも開いているお店が多かったですね。
では、屋台のオススメの回り順はと言うと・・・
まずは屋台マーケットで地元フードを食べ、それから白岩川周辺の屋台を楽しむこと!
とにかく屋台マーケットなんです!(笑)
なぜなら、屋台マーケットの人気の食べ物は数量限定品もあり、売り切れてしまう場合もあるからです。
さらに屋台マーケットの会場では、よさこいやダンスなどのイベントも開催しています。
会場へ到着したら、まずはそれを見つつ美味しいものを黙って食べる!(笑)
そして、花火会場の白岩川周辺の色々な屋台へと行ってみて下さい。
屋台でしか味わえない美味しさを感じることができるのも、お祭りの醍醐味ですよね。
屋台ってお値段がちょっと高めですが、つい買っちゃうしまた美味しいんですよね~。
今年も2018年の水橋橋まつりを、ぜひ楽しんで下さい。
最後に!
屋台マーケットです(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません