VRって英語で何の略?日本語で訳した言葉の意味や使い方とは?
どうも!仮想管理人の僕です。
突然ですが、VRって最近聞きますよね?
・・・VRって何の意味?オジサンにはワカリマセン。
今回はVRが何の略か、また意味やその使い方を調べてみました。
先に答えを書くと
VR=virtual reality(バーチャル=リアリティ)
「仮想現実」という意味です。
の略です。
一言で言えば・・・
「コンピューターによって作られた仮想的な世界を、あたかも現実世界のように体感できる技術」のこと。
VRって英語で何の略?
先程も書きましたが、VRとは英語で
virtual=バーチャル
reality=リアリティ
の略です。
virtual(バーチャル)の意味とは?
まずvirtual(バーチャル)とは、仮想という意味。
仮想とは、実際にないことをあるものとして考えることや、仮に想定をすることです。
使い方としては、避難訓練などがそうですね。
え?と思うかもしれませんが、避難訓練って実際に火災や地震があったと仮定して行います。
ほら「実際にないことをあるものとして考えること」でしょ。
そう言えば、僕は「バーチャル」と聞いて思い出すのが「バーチャファイター」。
知ってます??
セガ(今はセガサミー)の超大ヒットした格闘ゲームです。
当時は気にしなかったですが、今思えばこれも「仮想」としての格闘という意味なんですね。
当時は「ストリートファイター」など2Dのゲームが流行っていました。
でもこのバーチャファイターは3D。
カクカクしたキャラで見た目は「???」って思いましたが、プレイしてみると面白い!
2Dでは味わえない奥行き感があり、まさに「仮想の格闘」をしている感じでしたね。
reality=リアリティの意味とは?
続いてreality=リアリティですが、日本語で「現実」。名詞です。
出川哲朗さんがよく使う「リアル」は、「現実的」という意味でこちらは形容詞です。
そう言えば「リアル」っていう人気マンガもありますね。
で、改めて日本語としての「現実」の意味を調べると、「現に実際こうであるという状態や事実」ということを指します。
この意味は大丈夫ですよね。
VRの意味と使い方とは?
最近よく雑誌などで目にする「VR」とは、ゴーグルみたいのを装着して仮想世界を体験することです。
Virtual Reality(バーチャルリアリティー・仮想現実)の略称。コンピューターによって作られた仮想的な世界を、あたかも現実世界のように体感できる技術。この技術を体験するには、ヘッドマウントディスプレー(HMD)と呼ばれる、ゴーグル型のデバイスを頭部に装着する必要がある場合が多い。
引用元:コトバンク https://kotobank.jp/word/VR-8025
↑これが世間で言うVRのことですね。
初めにも書きましたが、VRを一言で言えば・・・
「コンピューターによって作られた仮想的な世界を、あたかも現実世界のように体感できる技術」のこと。
この部分です。
でも屁理屈な僕に言わせれば、
「そもそも仮想と現実って、正反対の意味の言葉だよね?一体どっちなんだ?」
って思います。
仮想なのか現実なのかハッキリしてよ、と。
仮想だったら現実ではないし、現実は仮想ではない。
・・・もう自分でも何を言っているのか分からなくなってきましたけど(笑)
どこかのサイトに書いてありましたが、確かにVR=virtual reality(バーチャル=リアリティ)という意味です。
が、これを「仮想現実」と日本語に訳すべきではない、と。
つまりVRはVRという言葉なんです。
英語で何の略かと言えば「virtual reality」の略で、日本語に直訳すれば「仮想現実」。
でもVRはVRという言葉なんです。
普段の日常でもカタカナ言葉はありますが、いちいち無理して日本語に訳しませんよね?
スマホって何の略?
スマートホン?
smartphone?
smart?
phone?
ね?スマホはスマホです(笑)
ちなみにスマートは「痩せている」とかの意味ではなく「賢い」などと言う意味です。知ってました?
でも熱暴走ばかりして再起動繰り返すアノ機種は、とても「スマート」とは言えませんが(笑)
買った人は笑えないけど。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません