大相撲で女性が土俵に上がれない理由とは?禁制の歴史はいつからなの?

どうも!管理人の僕です。

 

すみません、大相撲には興味はありませんが、今回はタイトルのような記事を書いてみました。

連日テレビが、「大相撲は女性差別だ」ってニュースが騒がしいですね。

 

伝統を守るのも大切ですが、救命に当たった女性に対して「降りて下さい」はちょっと今の時代には合わない気もします。

またその後に大量の塩をまいたみたいだし、時代錯誤が過ぎやしません?っていうか女性に失礼かと。

体育会系バリバリの暴力OKな大相撲界は、いい加減変わらないといけないんじゃないかな?

・・・そう言えば数年前は八百長問題も発覚したし。

 

プロレスのほうが面白いかも?

最近は女性ファンも増えてるみたいですよ。

 



スポンサーリンク


大相撲で女性が土俵に上がれない理由って?

さて、そもそも何で大相撲の土俵には、女性は上がってはいけないのでしょうか?

 

調べたところ「土俵の上は神がいる場所」なので、女性はダメだとか。

 

・・・これでは答えになっていないですよね。

神様がいるとなんで女性はダメなんでしょうか?

もう少し調べてみました。

 

ふむふむ、なるほど。

この神様が女の神様、つまり「女神なので女性が土俵に上がると嫉妬(しっと)するから」とのこと。

 

僕は、こういうのは他にも聞いたことがあります。

とある山には男の神様が住んでいるので、カップルで登山すると神様がヤキモチ焼いて別れさせられるとか(?)。

 

まあとにかく、大相撲の土俵には女神様がいるってことなんです。

で、女性が土俵に上がると、女神様が嫉妬するから上がっちゃダメよ、と。

 

禁制の歴史はいつからなの?

では、何で女神様が土俵にいるのか?が気になりますよね。これを紐解けば、女制禁制の歴史が分かりそうです。

 

調べていくうちに分かったことは、大相撲の元祖は「神事相撲」にあるようです。

昔ってほら、豊作や豊漁を願ったりして色んなお祭りとか占いごとみたいのをしますよね?

「○○だったら今年は豊作」とか。あ、今でもするか。

 

神事相撲もこれらと同じ意味合いで、相撲でどちらが勝つかにより五穀豊穣や豊漁を占っていたのです。

で、この豊作の神様が女性だったってことなんですよ。

 

ん?神様で有名なのは七福神。

七福神で豊作の神様は「大黒天」になるんですよね?

大黒天は男性の神様なので、神事相撲の神様は七福神とは関係がなさそうです。

ちなみに七福神で唯一の女の神様は、弁才天ですね。

 

まとめ

というわけで、大相撲の土俵が女性禁制なのは「土俵の上には女神様がいて、女性が上がると嫉妬するから」です。

またこの由来は「神事相撲」で、豊作や豊漁を願った”占い”の歴史があったからです。

 

どうでしょう?スッキリしましたか?

僕は「う~ん」ですけど。

 

確かにこういう「しきたり」は全国各地にありますよね。

先日、世界遺産に登録された沖ノ島も女人禁制でした。でも、今回の大相撲ほど議論にはなりませんからね。

 

こう考えるとやはり大相撲は日本の国技であり、人気があるから議論されるのではないでしょうか?

ちなみに僕の部屋も女性禁制にしてますけど、それ以前に誰も来ません。たまに、かーちゃんがやって来るぐらいです(笑)。

 

いずれにしても、生まれた時点では誰も選択ができない「性別」で、その後の人生が制限されるのは現代の考え方には合わないと思います。

相撲協会も、いつまでもオラオラ体育会系体質でなく、そろそろ本気で考えなきゃ国民からソッポ向かれますよ。

 

追伸

僕がふと思ったのが、じゃあカバちゃんやIKKOさんは土俵に上がれるのか?ってことです。

はるな愛さんならOK?性同一性障害の方は?

 

いや、ふざけていませんよ。

これらの方たちがテレビで活躍したり、「性同一性障害」という言葉が社会で認知されているってことは、時代が変わっているってことではないかと思うのです。

確かに伝統や歴史はありますが、時代の変化に対応できなければ淘汰されていくだけです。

 

大相撲の「女性禁制」だけを見れば、受け入れられるかもしれません。

でも暴力に八百長ですからね・・・。しかも、横綱が殴ってクビになるぐらいですから。

なのに女性はダメって??

伝統や歴史を語る以前の問題だと思いますが。

 

やはり理想は、性別や人種で分けるのではなく、同じ「人間」と見るべきことでしょう。

お。うまくまとめたな(笑)。

 

大相撲

Posted by ちたま