ハーゲンダッツのギフト券はコンビニ限定アイスも購入できるの?お釣りはもらえる?
ハーゲンダッツ・・・高いです。
手土産でもらったことはありますが、いまだに自分で買ったことがありません。
最近知ったのですが、ハーゲンダッツのギフト券なるものがあるんですね。
へ~、これがあればハーゲンダッツのミニカップ2個と交換できると。
でもミニカップもいいけど、コンビニ限定で売っているお高いハーゲンダッツには使えるのでしょうか?
また安売りの時にギフト券を使ったら、お釣りはもらえるのでしょうか?
今後、自分が使うときのことを思って調べてみました。
先に調べた結果を書きます。
・コンビニ限定も差額を払えば購入できます
・お釣りはお店により対応が違います
ハーゲンダッツ ギフト券とは?
まずは、ハーゲンダッツギフト券とは何かを説明します。
このギフト券は、定価682円(非課税)のハーゲンダッツ版の商品券です。
これをお店に持っていくと、ミニカップ2個と交換できるんですね。
ギフト券と言っても、種類はこの1種類しか現在はありません。
もちろん「ギフト」なので贈り物に最適ですね。
アイスは溶けちゃうのでそのまま送ることは難しいですが、ギフト券なら受け取った人が、好きな時に好きな種類のハーゲンダッツと交換できます。
僕はどうしても「量より質」ではなく「質より量」の貧乏症タイプなので、ハーゲンダッツのあの小さなカップにあの金額は高くて出せません(笑)。
なのでハーゲンダッツを手土産などでもらうと、スゴイ嬉しいですね。
コンビニ限定品でも購入できるの?
ここからが問題です。
ギフト券で交換できるのは、ハーゲンダッツのミニカップ2個です。
ミニカップと言えば一番よく見かける定番サイズで、定価は税込み294円。
うん、この300円が高くて僕は手が出ません・・・。
これが2個なので、ギフト券は588円分相当の価値があるってことですね。
尚、ギフト券自体の額面金額は568円です。よ~く見ると、小さく「568」って書いてあります。
購入価格が682円との差額は「手数料」ですね。
ただ古いギフト券は、額面金額が違いますので気をつけて下さいね。
じゃ、このギフト券で、コンビニ限定のお高いハーゲンダッツは交換できるのでしょうか?
ドルチェなど、最近はコーンタイプのハーゲンダッツもありますからね。
答えは・・・できます!
但しそのまま交換ではなく、不足した差額分を支払う必要があります。
ここでのポイントは、ギフト券が525円分の割引券として扱われるということです。
そのまま額面金額の568円ではない点に注意して下さい。
これならミニカップ以外のハーゲンダッツも、お得に購入することができますね。
またお店によっては、そのまま額面金額の568円として扱ってくれるところもありますし、そもそもハーゲンダッツを買わなくても、そのまま商品券として扱ってくれるお店もあります。
このように「金券」として扱ってくれるお店はありがたいですね。
かと思えば、本来のミニカップ交換目的以外には使えないお店もあります。
交換以外の目的で使用する場合は事前に店員さんに確認することをオススメします。
でも考えてみれば当然ですよね。
ギフト券は商品券ではなく、本来はミニカップ2個と交換する「引換券」なのですから。
そう言えば、これはビール券も同じですね、大びんとかと交換できるヤツ。
僕もビール券は使ったことがあるのですが、額面の8掛けぐらいの商品券(金券)としてフツウに買い物できました。
ただこれもお店により対応が違います。
お釣りはもらえるの?
ハーゲンダッツギフト券は、お店によりミニカップ以外の商品でも使えることが分かりました。
そう来たら、次に気になるのがお釣りがもらえるかどうか。これ重要です(笑)。
ミニカップって安売りされていることが多いですよね。
スーパーなら200円前半で売っていますし。
で、先程の商品券や金券として使った場合、お釣りはもらえるのでしょうか?
これは、各お店によって対応がバラバラのようです。
商品券(金券)だからお釣りは出ません、ってとこもあれば、何も言わずにお釣りをくれるお店もあります。
この違いは何なんでしょう。
どうやらハーゲンダッツ側はお店にお釣りの判断を任せてあるようで、これが対応の違いに現れるようです。
なので、こちらも事前にお店の人に聞くと良いですね。
まとめ
高級アイス、ハーゲンダッツと交換できるギフト券。
これは、ミニカップ2個と交換できるギフト券です。
コンビニ限定のドルチェなどにも、差額を支払えば購入できたりします。
その際のギフト券の扱い方は、各お店により異なりますので事前に確認したほうがいいですね。
レジまで持っていって「金券としては使えません」って言われたら、ちょっと恥ずかしいですよね。
また同様に、お釣りもお店により対応が違います。
一番お得な使い方は、金券として取扱いお釣りもくれるお店です。
【金券扱いしてくれる主なお店】
・イトーヨーカドー
・西友
・イオン
・セブンイレブン など
しかしお釣りは、セブンイレブンなんかだと店舗によって対応が違います。
もっと言えば、店員によってもらえたりもらえなかったり・・・。
まだルールが統一されていないのでしょうか?現在はどうなのか分かりませんが。
というわけで、ハーゲンダッツのギフト券をミニカップ2個と交換以外の目的で使いたい場合は、事前にお釣りの有無も含めて店員さんに聞いてみるのが一番です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません