コインチェックの他の通貨の出金はいつ?コインは返金されないの?
ネムの盗難事件があったコインチェックに、金融庁の立入検査が入りました。
しかし、金融庁の職員が10人常駐するというだけで、具体的な今後の発表はありません。
コインチェックは、盗難被害にあったネムについては「補償します」と言っています。これについても様々な憶測があり、現時点では何を信じて良いのか分かりません。
しかしネムと同じぐらい気になるのは、その他のコイン。
ビットコインやイーサリアムなどのアルトコインも、コインチェックに預けたままという人も大勢いるでしょう。ネムはともかく、他の仮想通貨や入金した日本円ぐらいは、早く出金できるようにしてもらいたいものです。
・・・でも何も動きがない。
そこでその理由を僕なりに考えてみました。
大きく分けて2つ理由が思いつきます。
①セキュリティ上の観点から、出金を停止している
②そもそも他の仮想通貨を持っていないのでは・・・?
出金できない理由
ご存知の通りコインチェックでは、現在ほとんどの取引を中止しています。全部中止かと思っていましたが、ビットコインだけは取引できているんですね。ここも僕的には怪しい点なんですが・・・。
まずは確認です。↓
現在のCoincheckサービスにおける「出金」の一時停止につきましては、当社が自主的に行っている措置でございます。また、再開に伴う安全性等が当社にて確認され次第、再開を予定しております。数日中にも見通しをお知らせいたしますため、今暫くお待ちくださいますようお願い申し上げます。
引用元:coincheck http://corporate.coincheck.com/2018/01/30/34.html
・・・のように、現在の出金停止は、コインチェック側の自主的な措置です。金融庁などからの命令指示などはありません。
だったら早く、ネム以外のコインは出金できるようにしてもらいたいものです。
このままではガチホどころかただの塩漬け、もしかしたら仮想ではなく空想通貨になりかねません。スマホ画面に表示だけされているファンタジーの世界のコインです。これだけはご勘弁を!(笑)
で、僕が思う出金停止がここまで長引く理由を書きます。
セキュリティ上の観点
出金停止は、当然と言えば当然です。
仮にネムの盗難後、すぐに取引を再開して他のコインまで盗難に遭ったらそれこそ信用ガタ落ちです(すでに落ちているかもしれませんが・・・)。
やはり盗まれた原因の特定と、再発防止策をしっかりしないと額が額ですから安易な再開はできないでしょう。「顧客の安全」を第一に考えれば当然の経営判断だと思います。
今回のネムの盗難は、ホットウォレット上にあったのが原因と言われています。つまり常にオンラインの状態なので、いつでもアクセスできるわけです。しかもネムを1箇所にまとめて保管・・・。
やはりコールドウォレット(オフライン)に分散して保管が基本でしょう。「人が足りなかった」と和田社長は言っていましたが、被害額があまりにも大きいので、危機感の欠如と言われても仕方がないと思います。
ちなみにコインチェック社のホームページには、アルバイト募集 時給(たしか)1,100円って書いてありました。
※現在は、ホームページの「採用情報」が消されていて見れません。
アルバイトなので専門のエンジニアではないと思いますが、「安っ!パチ屋の方がマシじゃん」というのが僕の率直の感想です。
だってどれだけ売上あるのでしょうか?
一般企業とケタが2つも3つも違うと思いますよ。もっと人にお金をかければ、もしかしたら今回のような事件は未然に防げたのでは?と思ってしまいます。
そう言えば、出川さんにはお金をかけましたね。どこかの社長さんがブチギレてましたが(笑)。
という訳で、原因の解明と再発防止策がしっかりされていないうちに見切りで出金再開しては、顧客の安全が確保できないからです。
仮想通貨を持っていない?
これは「疑惑」の範囲で僕の推測です。
とは言っても、これを指摘する声は多いのであえて今回書きます。
それは、コインチェックは「ノミ行為」をしていなのでは?ということです。ノミと言っても犬猫にいるかゆ~いノミではありません(笑)。
競馬でよく「ノミ屋」って聞きません?JRAの正規の窓口で買わずに、ノミ屋で買う・・・。
ノミ屋は、自分からお客さんが買った馬券が当たると思うなら、JRAでその馬券を購入。はずれると思うなら、その馬券は購入せずにマイポケットに。
「JRAなどを通さずに儲けを丸呑みしてしまう」というのが語源です。もちろん呑んでしまった馬券が的中してしまった場合は、自腹でお客さんに払い戻さないといけませんよ。
ちなみにノミ行為とは、証券業界での俗語です。
で、コインチェックも仮想通貨でノミ行為をしていたのでは・・・という疑惑があるのです。
まず前提として、コインチェックは取引所ではなく仮想通貨の販売所です。仮想通貨を売っているお店ですね。
例を挙げます。
コインチェックが、他の取引所などから100イーサリアムを仕入れます。それに手数料を上乗せしてお客さんに売るのです。手数料は今なら5%ぐらいですね。高いです。
そして僕はここで、20イーサリアムを買いました。でも買っただけでは、その20イーサリアムはまだ僕のものになっていないのです。コインチェックから出金して初めて僕のイーサリアムになるのです。
つまりコインチェックに預けてある(置いてある)だけでは、ただのスマホ画面上の数字です。
これを利用すれば、ノミ行為ができます。
この場合でもコインチェックは、100イーサリアム以上のイーサリアムを売ることが理論上はできちゃいますよね?そのお客さんのウォレットの画面に、売った分の数字を表示させておけばいいだけですから。
お客さんが出金しなければ、持っている在庫以上にいくらでも売ることができるのです。
ただ実際に、在庫以上に出金要請があった時は困ります。「実は(在庫が)ありません」は通用しないですから。
なので、イーサリアムが安くなった時に、出金されるだろうと思われる数量だけ仕入れればいいのです。お客さんには、1イーサリアム10万円で売っても、すぐには在庫を確保せずに8万円など安くなった時に数量分を仕入れれば足りるのです。
もちろん値上がりしそうなコインは、すぐに仕入れます。特別ノミ行為をしなくても、手数料を乗せて売っているのでこの場合でも利益は出るのです。
話を戻します。
仮にコインチェックで「出金再開」となったとします。あなたはどうしますか?
真っ先に持っている全種の仮想通貨と日本円を引き出しますよね(笑)、僕もそうします。恐らく、殆どの人が殺到するでしょう。
そうすると仮にコインチェックがノミ行為をしていた場合は、「在庫切れ」というあってはならない事態に陥るのです。
今までは、安全面からタブーとされていた「コインを取引所に置きっぱなし」にしてくれていたので、在庫が足りていなくても問題が表面化することはありませんでした。
でもお客さんのほぼ全員から出金要請があれば、その分の在庫を用意しなければなりません。
※仕入れ(在庫)→ 販売 が商売の正しい手順ですよ?念のため。
僕はこの推測記事を読んだ時に、なるほどって思いました。
だって「取引所に仮想通貨を置きっぱなし」は危険なら、なぜそう注意喚起しないのか?盗難事件以降、ずっと疑問に思っていました。
仮想通貨取引の中級者以上では、ハード・ソフトウォレットに保管するのは常識。取引所に仮想通貨を置きっぱなしで、万一盗まれてもそれは自己責任、が当たり前です。
毎日毎日、取引ごとに出金してくれれば、コインチェックも送金手数料でも儲けることができます。
なのに、なぜ取引所でこのような注意喚起がされないのか?
それは、出金されては都合が悪いからではないでしょうか?
これは、他の記事を見て思った僕の推測です。
今後はどうなる?
盗まれたネムは、ブロックチェーンの技術で追跡しています。ここはすごい技術だな、と思いました。
で、他のアルトコイン。
コインチェックが出金停止後、仮にアルトコインを仕入れていたらネム同様に追跡からバレてしまいます。
「あ、在庫なかったんだ。呑んでいたな」って。
だから僕は、ネムの補償金460億円があるのかどうかより、他のアルトコインがコインチェックに在庫として存在するのかどうか?の方が気になります。
他のコインは日本円で返金というわけにはいかず、現物で出金しないときっと暴動が起きるでしょう(笑)。
尚、ビットコインの売買ではなく取引だけ現在も行われているのは、これらの理由もあるからではと思います。
取引所としての機能はコインの売買ではなく、売り手と買い手に場を提供するだけで、コインチェックが仮想通貨を仕入れる必要はないですから。
セキュリティうんぬん言うのなら、この取引所も停止すべきでは?と思うのは僕だけはないはず。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません