コインチェックが破綻したら補償は?ネムの盗難被害から今後の対策はどうすれば?

これは驚きました。

マウント・ゴックス事件の再来なんでしょうか?

出川さんのCMで有名な仮想通貨取引所「コインチェック」から、大量の仮想通貨ネム(XEM)が盗まれたようです。シャレにならないですよ、これは。

 

コインチェックの発表によると「不正アクセスされた。海外からか国内からかは不明」とのこと。

いずれにせよハッキングされたってことです。

もうこれは諦めるしかなさそうです。「無い袖は振れない」・・・。

 



スポンサーリンク


破綻するのか?

もう盗まれたことが確定したのなら、利用者としてはその原因よりも自分の預けてあった仮想通貨が今後どうなるのかが気になります。

今回の被害額は、およそ580億円。

リアルな銀行強盗でも、これだけ一度に盗むのは無理です。この辺が仮想通貨などの電子取引のデメリットの部分でしょう。インターネットの怖さが露呈してしまった事件です。

でもコインチェックの会見を見ると、一度に580億円盗まれたのではなく「少しずつ流出し、気づいたら580億円になっていた」と。

犯人も気づかれないように巧妙にやったのでしょう。というかもっと早く気付けよ!

 

さて、仮に盗まれた仮想通貨がこのまま戻ってこなかった場合、コインチェックはその額を顧客に補償できるのでしょうか?

 

ホームページを見てみました。

資本金は・・・9200万円。

 

資本金だけ見ても仕方ないですが、到底足りない金額ですね。あとは、どれだけ今まで儲けていて支払い能力があるのか。でもこれは外部からでは分かりません。

コインチェックと言えば、手数料が高いことで有名です。という事は、それなりに儲けているのではないでしょうか。

CMにあの人気お笑い芸人の出川哲朗さんを起用するぐらいですから、少なくとも「儲かっている」と僕は判断できます。

ただ580億円という金額は、あまりにも高額過ぎます。普通に考えれば債務超過ですよね?ということは破綻・・・!?

 

補償は?

一番気になるのがこれです。

すみませんが、僕は規約とか読んでいません。が、それを承知で書きます。

まずコインチェックは、仮想通貨取引所として正式に認可されていません。なので法律による補償制度なども不備が多いと思います。

でも仮に補償制度があっても、誰も580億円は支払えないでしょう。あまりに金額が大きすぎます。

じゃ、どうなるのか?

結局は、顧客の泣き寝入りです。

 

旅行会社の「てるみくらぶ」しかり、振り袖騒動の「はれのひ」しかり。

まだこの2社も現在進行系のなかで申し訳ないですが、全ての被害者(顧客)に全額の補償がされることはほぼ無理だと思います。

日本の法律では、「無い袖は振れない」。最終的には、ここに行き着きます。

 

仮にコインチェックが倒産して、残った財産を全部売って現金化したとします。会社の精算ですね。

それを債権者(顧客など)で山分けします。でも、おそらくそれはスズメの涙程度ではないでしょうか。

しっかりと補償できるのなら、そもそも精算しなくてもいいですから。

もうバンザイされたら、顧客は泣き寝入りしかないのです。ましてや法整備が整っていない仮想通貨市場なので、すべては自己責任と言われてしまうのがオチです。

 

今後は?

コインチェックの会見では、「検討中」の回答が多いです。

 

「補償する金額は持ち合わせているのか?」

「検討中」

 

「キャッシュ(日本円)だけでも引き出せるようにしては?」

「検討中」

 

でも・・・

「事業は継続する」

「金融庁へも認可の登録は、このまま進める」

 

ヤバイですよね、この受け答え。ヤバイよヤバイよ~、言ってる場合じゃないです。

これは「お金ありません!」って言っているようなものです。

補償できるのなら、おおよその金額でもできるって言えば顧客は安心します。

でも言えない・・・なぜか?それはないから。

多分、ケタ違いに580億円は大きい金額なのでしょう。1億や10億あったところで焼け石に水です。

 

ましてや「倒産します」とも言えない。

「事業を継続する・・・というか継続したい」が本音ではないでしょうか。

 

あと余計なことを言いますが、これ、ネム(XEM)だけでなく他の仮想通貨もやられているよね?普通に考えたら。

 

対策は?

では、今回のような被害に遭わないためには、僕たちはどうすればいいのでしょうか?

簡単に対策を書きます。

 

まず、取引所にビットコインなどの仮想通貨を置きっぱなしにしないことです。

有名なのがマイイーサウォレットなどの「ソフトウェアウォレット」(財布)に移動しておくことです。そこで保管すれば万全ではないですが、リスクはかなり減らすことができます。

TREZORとLedgerNanoSなどと言った「ハードウェアウォレット」に移動すれば、より安全性は高まるでしょう。

取引所は、あくまで取引をするところです。銀行ではありません。

 

また今回は、コインチェックという取引所自体が狙われました。しかし利用者も個別で狙われます。つまりパスワードなどを読み取られたりして、不正ログインされるということです。

 

【ヤバイ一例】

メールアドレスを他の取引所などと使い回している

パスワードが単純

2段階認証を設定していない

 

あなたは、大丈夫ですか?8桁のパスワードなんかは、ブルートフォースアタック(総当り攻撃)と言われる手口で、数十秒で突破されるらしいですよ。

またいくら複雑なメールアドレスやパスワードを設定していても、ご丁寧にブラウザに記憶されていたら意味ないですから。

面倒でもログインの度に、自分で毎回手入力しましょう。もちろんセキュリティーソフトは必須です。

 

また2段階認証を設定していても、スマホ自体を乗っ取られたら終了です。

 

スマホではアカウントにログインしない。取引はパソコンのみで。

そしてスマホは、2段階認証のみに使用する。

 

ぐらいの対策は必要です。

 

まとめ

まだコインチェックから発表があったばかりで、今後の対応を見守るしかありません。

しかし僕は、もう諦めるしかないのかな、と思っています。

書き忘れましたが、僕も被害者ですから(笑)・・・いや(涙)。

実は、取引所に置きっぱなしはダメだな~と思って、先日LedgerNanoSを注文したんです。届いたらこれに移動しようかなと・・・遅かった。

まさか、です。

ちなみにパスワードは今まで8ケタでしたが、先日15ケタ以上に変更しました。

 

最後に・・・僕は今回の盗難事件での補償は期待はしていません。諦めています。

日頃から「仮想通貨の取引は自己責任」って随所で言われているからです。自分の行動が遅かった、危機管理が甘かったと反省しています。

そして今後、同じような被害に遭わないように自己防衛をします。

 

仮想通貨が盗まれることを「GOXする」と言います。まさか自分がGOXされるとは・・・。

仮想通貨の取引用語でGOXするの言葉の意味は?使い方と語源の解説 

 

PS

コインチェックは、取引所としてでなく「販売所」としても機能しています。ということは、いくらかはビットコインやその他アルトコインを持っているということですよね?

それを全部売れば、補償の足しになるのではないでしょうか?

今は暴落中ですが、またビットコインが200万円超えたぐらいで顧客に弁償すれば?と思ったりしますが・・・諦めます。