ふと、カタログを見ていたら気になる装備がありました。
ロトの剣です。
ホンダの「先行車発進お知らせ機能」です。
停車中に前車が発進したら音と表示で教えてくれるという、何かありがたいような余計なお世話のような…。
これってつまり
「信号待ちでスマホいじってたら、前の車が動いたのに気付かず、後ろからピー!鳴らされて、慌てて発進したらぶつかりそうになったアブネー」
を未然に防げる機能なんですよね。
「ミリ波レーダーと単眼カメラがあるから、ついでに開発しちゃえ」的みたいな。
前を見ていれば済む話なんですが、これ、ヒジョーに現代を反映している装備と思います。
私は、仕事で毎日トラックを乗っていますが、本当にスマホが普及してから青信号に気付かない人(特に先頭車)多くなりました。
トラックだから、4~5台先でも分かるんですよ。あーいじってるなって。
私は鳴らしませんが、気の短い運ちゃんだと遥か後方から「ファーン!」って鳴らします。
すると、その前の車全部が一斉に動き出そうとします(笑)
青信号で進まないのは、渋滞の原因にもなりますし時間ももったいない。
かなりの経済損失です!
この機能があればこういうのを防げますが、心配なのは逆に安心してスマホに熱中しないかと。教えてくれるからいいやって。
停車中でも、周りの交通状況を把握するって重要ですよね。
把握しないで発進って怖くないですか?
道路交通法からみたスマホ
停車中にスマホを操作することは違反になるの??
法律を解釈すると、停車中はセーフみたいです。
しかし、「信号待ち停車中に切符を切られた」っていう書き込みを多数見かけます。
これはどういうことなんでしょう?
私が思うに、少しでもタイヤが動いたらアウトとか、そもそもエンジンがかかっていたら走行中だからアウトとか、警察官によって判断が違うことがあるのではないでしょうか?
すべての警察官が正しく法律を覚えているとは限りません。
タイホにこだわる銭形警部みたいな警察官もいます。
法律自体も解釈があいまいな点もあります。
いくらあなたが正しくても、停車中のスマホ操作で呼び止められては面倒です。
従って、信号待ちの停車中でもスマホは触らないほう無難です。
どうしても、と言う人は・・・
それでもやはり信号待ちでスマホが気になる人に、私が名案を思いつきました!
それは、スマホをハンドルの上辺りに持ってきて、前方を見たまま視線を下げずに操作するのです。
そうすれば周辺視野で前車が発進したことが分かります。
先頭なら、信号の高さまでスマホを持っていくのです。
※名案なので赤字にしました。
スマホを手元で操作して、視線を落とすから気付かないんですよ。
スマホを上に持ってきて、視線を上げるんです。
※名案なので太字にしました。
但し!この名案にも致命的な欠点があります。
聞きたいですか?
それは・・・
やはり警察に見つかりやすいということです。
「私はスマホ操作してます」的なアピールに見られます。
・・・ダメじゃん。
まとめ
やっぱり、運転中のスマホはやめましょう。
でもホンダは、よくこの機能を思いついたと感心します。
あなたの名案があれば、是非赤字か太字でコメント下さい!
コメントを残す