破産と破綻の違いは?てるみくらぶは倒産して廃業になったの?

旅行会社の「てるみくらぶ」がニュースになっていますね。僕はこのニュースで「てるみくらぶ」という名前を初めて知りました。旅行なんかには縁のない生活なもので・・・。

で、この手のニュースでよく聞く言葉「破綻(はたん)や「破産(はさん)」。その他「倒産」と言われる時もありますよね?今までは(スピート○ーニングのように)何となく聞き流していましたが、今回は気になったのでその言葉の意味の違いを調べてみました。

破産・破たん・倒産・廃業、この違いをあなたは説明できますか?

ざっくり説明すると・・・

 

破産・・・経済的にダメになること。

破たん・・・物事がダメになること。

倒産・・・経済活動がダメになること。

廃業・・・経営をやめること。

 

・・・もう少し具体的に見ていきます。

 



スポンサーリンク


破綻(はたん)

順番が違いますが、まずは破綻から。

破綻は「物事」がうまく行かなくなること、壊れてしまうこと、なので大きな意味合いでの言葉です。つまり他の破産や倒産も「破綻」の中の分類と言えます。

(  ̄д ̄)ノ″Ω へぇ~ なるほど~。

また破綻は、経済的な意味だけでなく他の物事でも使われます。よく「夫婦関係が破綻している」って言いますよね?え?あなた今ドキッてしました?(笑) まあ僕は独身ですから関係ないですけど。

今回のてるみくらぶで破綻と言えば、「一応見た目は経営をしているけど、どう見てもこれは赤字だしもう会社として経営が成り立っていないっしょ!」という状態のことを指します。

この破綻状態にも関わらずお客さんと契約を続けたので、被害額がこんなにも大きくなってしまったのだと思われます。だから僕は「詐欺だ!」と言われても仕方ないと思いますけどね。

破綻とは広義の意味の言葉です。

 

破産

よく「バンザーイ」(古い?)と表現される破産。「産」は「財産」などにも使われますね。先ほどの破綻と比べた場合、特に経済的に立ち行かなくなることを破産と言います。

具体的には全財産を投げ打ってでも、借金を返すことができない状態を指します。もう少し法律的な言い方をすれば、総資産をもってしても負債を返済できない支払い不能な状態のことです。

で、よく耳にするのが「自己破産」。これは簡単に言えば「借金をチャラにする手続き」です。♪チャラ~ヘッチャラ~♪は、あの有名なアニメソングですが、破産とは無関係です。

今回のてるみくらぶではどうなのか見てみましょう。

東京商工リサーチは2017年3月27日、てるみくらぶが東京地裁に自己破産を申請し、破産手続き開始決定を受けたと発表した。申請時の負債総額は約151億円。一般旅行者に対する債務は、約3万6000件に対して約100億円。旅行業者の倒産としては、リーマン・ショック後最大となる模様。27日午前に実施された会見によれば、影響を受ける旅行者は「最低でも8万~9万人に至る見通し」とされている。

引用元:トラベルボイス https://www.travelvoice.jp/20170327-85654

 

要約すると借金が151億円で、そのうちお客さんに対するもの(旅行代金)が100億円ということですね。残りの50億円は、関係する業者さんなどでしょうか。

ひどい話ですよね、ここまで負債(借金)が膨れ上がるまで知らぬ顔をして経営を続けていたわけです。繰り返しますが「詐欺だ!」言われても仕方ないと思いますよ。

で、自己破産すると会社を清算するわけです。清算とは残った会社の財産をお金に換えて、債権者(お客さんや業者さん)の支払いや返金に充てます。

もちろん借金すべてを返済できればいいわけですが、そもそも返せないから破産したわけです。と言うことは、お客さんや業者さんにはほとんど支払われず、俗にいう「泣き寝入り」になるわけです。実際、てるみくらぶにはほとんど財産は残っていません。

旅行協会の保証金制度なるものもありますが、弁済(補償する)限度額は1億2千万円・・・。これでは焼け石に水ですね。

 

倒産

金持ち父さんは良いですが、貧乏は”倒産”します。うまい?

(*´Д`)

倒産とは、会社の経営がうまくいかなくなり、これ以上経営を続けることができなくなることです。具体的に言えばお金が回らなくなり、借金の返済が遅れたり、手形の不渡りや給料の未払いが発生したりします。

他の破産や廃業と言葉が似てそうですが、実は倒産って明確な定義がないのです。正式な法律用語でもありません。だから「こう」とは説明しにくいのです。

日常会話でも「あの会社は倒産した、潰れた」って言いますよね。これに対し「どういことか明確に説明して下さい」って言うと、たぶん友達なくします。

倒産は「会社の経営がダメになった」というイメージが一般的でしょう。

年中、閉店セールやってる店ありますよね?

 

廃業

「ハイヨーシルバー」ってセリフ知ってますか?最後の4つ目は、ハイヨーじゃなくて廃業です。

廃業は経営をやめることです。ポイントとしては、その理由を問わないということです。つまり自主的にやめる人も、前述のような倒産でやめる人も「廃業」です。

廃業と聞くとどうしても悪く聞こえてしまいますが、廃業するにも色々な理由があります。オーナーが高齢で後継者がいないので廃業する、将来性が見込めないので今のうちに廃業する、儲かりすぎて怖いので廃業する、もすべて廃業です。

倒産や破産は借金を残して周りに迷惑をかけますが、廃業は必ずしもそうとは限りません。「倒産する前に自主廃業しよう」なんて言いますよね?

今回の4つの言葉の中で、一番”マシ”な言葉とも言えます。

 

まとめ

破綻・破産・倒産・廃業。それぞれ似てそうなイメージですが、どれも1つ1つ意味合いが全く違います。

これからニュースを読んだと時に「お!」とその表現の違いに気付けば、これを書いた僕もちょっとお役に立てて嬉しいです。 ^^

尚「ハイヨーシルバー」で「お!」っと思った人は、コメント下さい(笑)。

それにしてもてるみくらぶの様なことは、2度と起こして欲しくないですね。この問題、しばらくは続きそうです。

 

追伸

そろばんなどで「ごはさん」と言いますよね。この場合のはさんは「破産」ではなく「破算」です。「ご破算」。

意味は「あったものをすべて壊して白紙にする」ってことです。そろばんって、計算した後は「ジー」ってやって元に戻しますよね?あれです。




てるみくらぶ

Posted by ちたま