イケア(IKEA)長久手の最寄り駅はどこ?リニモの運賃はいくらなの?

2017年10月9日

イケア(IKEA)長久手が10月11日にオープンです。「ながくて」と読みます。愛・地球博が開催された「市」ですが、当時はまだ「長久手」でしたね。現在は「長久手」です。

久しぶりに訪れる人は混乱しないように気を付けて下さいね。

 

さて、イケア(IKEA)長久手は駐車場が約1500台分ありますが、そもそも車で行くのは渋滞が・・・。そんな人には公共交通機関がオススメ。

ここでは「電車」での行き方を、ちょっとしたエピソードを交えて紹介します。

最寄駅はリニモの「公園西駅」ですよ。

 

最寄駅はどこ?

イケア(IKEA)長久手の目の前には電車が走っています。とは言っても、ガタンゴトンの電車ではありません、「リニモ」です。

そのリニモの最寄駅が「公園西駅」です。本当にイケア(IKEA)の目の前で、駅からイケア(IKEA)へ歩道橋で直結されています。もうイケア(IKEA)のためにある駅と言って過言ではありません。実際、そのために歩道橋を造ったんですけどね。

昨年末にオープンした「イオン長久手」と同じような感じです。イオン長久手も「長久手古戦場駅」と直結してますからね。

ところで覚えていますか?このリニモは、2005年に開催された愛・地球博で目玉となった「リニアモーターカー」です。

日本で初めての磁気浮上式のリニアモーターカーとして、当時は話題を集めましたね。もうあれから12年。万博が終わって「負の遺産」になることが心配されていましたが、こうして再び脚光を浴びることとなったのです。ヨカッタ。

リニモは、車輪がないのでガタンゴトン言いません。音も振動も普通の車輪の電車と比べて少ないのです。防音を気にすることのない設計なので、窓が広く視界が良好なんですよ。しかも、道路の高架の上を走っているので眺めがさらにGOOD!

これは男の子は喜びます!

そう言えば「負の遺産」で思い出しました。同じ愛知県の小牧市には、かつて「ピーチライナー」と呼ばれる鉄道が走っていました。知ってる人は愛知県民ですね。僕は違いますけど知ってます。

財政難で2006年に廃線になってしまいましたが、最後の方は「ピンチライナー」と揶揄されてました。

ちなみに1584年に「小牧・長久手の戦い」がありましたが、この戦いは秀吉が勝ったと言われています。現代の列車の「戦い」は、長久手に軍配が上がりましたね。これが言いたかっただけです。

(*´Д`)  

 

リニモの運賃は?

それではリニモの主要駅からの料金です。

リニモで一番大きな駅と言えば「藤が丘」。お隣の名古屋市名東区にある「名古屋市営地下鉄」も併設されてる乗り換え駅です。1日に約4~5万人が利用する主要な駅なんですよ。

この藤が丘駅から「公園西駅」までの料金は、

大人(12歳以上)290円

小児(6歳以上12歳未満)150円

です。

渋滞知らずで、景色の良いリニモに乗れるのなら安い!?一度は乗ってみて下さい。

 

イケア(IKEA)長久手の最寄駅と運賃のまとめ

イケア(IKEA)長久手へ電車で行く場合は「リニモ」を利用します。最寄駅「公園西」より歩道橋で直結していてラクラクお買いもの。車だと渋滞が心配ですからね。

ちなみに公園西の「公園」は、愛・地球博跡地の「モリコロパーク」の公園から由来しています。つまりイケア(IKEA)の東側にモリコロパークが位置します。帰りに寄ってみてはどうですか?まあ観覧車が嫌でも視界に入りますので、説明は不要なんですが。

 

追伸

少し書きましたが、昨年末にオープンした「イオン長久手店」。その時も周辺は大渋滞が起こりました。駐車場も空き待ち状態です。

そんな中、一部の来店客が駅1つ隣の「アピタ長久手店」に車を停めて、リニモでイオンへ買い物・・・。アピタの駐車場に停めて、リニモでイオンへ行くんです。

これはちょっとモラルとしてはどうなのかな、と。アピタで買い物でもすればいいですが、駐車場だけ無断で利用するのは考えものです。

もしかしたら今回のIKEAオープン当初も、アピタやイオンに停めてリニモでIKEAへ、っていう人がいるかもしれません。これは間違った「パーク&ライド」なのでやめましょう。

 

IKEA長久手の行き方は?周辺は渋滞でアクセスが混雑するの?

イケア長久手のオープン初日の渋滞や待ち時間の感想は?混雑はしたの?

イケア

Posted by ちたま