ロッテリアの雪見だいふくバーガーがテイクアウトできない理由は?
ロッテリアが「雪見だいふく」とのコラボ商品、「雪見だいふくプチバーガー」を8月31日から販売します。
( ̄◇ ̄;)エッ
バンズに雪見だいふく?これってどうなの?どう考えても合わないでしょ?
バンズのパサパサ感に雪見だいふくのあの冷たい食感。
・・・雪見だいふくて水っ気がないですよね?餅なので。なんかこのバーガー喉に詰まりそう・・・。
ちょっとこの食べ合わせは味の想像がつきませんが、食べる前から批判しては失礼なので、販売されたらスイーツ男子の僕も食べてみます。(⌒-⌒)
で、よくよく告知のメニュー見たら「テイクアウト(持ち帰り)はできません」って書いてあるじゃないですか!これは困りました。
テイクアウト(持ち帰り)できない理由は?
なぜテイクアウト(持ち帰り)できないと困るのか?
だってアラフォーのオサーンが、1人店内レジで「雪見だいふくバーガー全種類1個ずつプリ~ズ!」って言えますか?(全種類食べるのかよ!)
(*´Д`)
テイクアウト不可ということは、ドライブスルーもできないということですよね?店内で買ってその場で食えってことですよね、これは。
で、店内テーブルに雪見だいふくバーガー全種類広げて1人で食べる・・・。隣のテーブルの家族連れに指さされそう・・・ごめん、オジサンできんわ。
(ノД`)
希望を言えば、ドライブスルーで買って一人自宅でコッソリ楽しみたいのです。残念無念。まあロッテリアは、ドライブスルー実施店舗も全体の1割程度しかありませんが・・・。
気を取り直して、その持ち帰りができない理由を考えてみました。
「アイスだからだろ?」って言ってしまえばそれまでです。でも雪見だいふくって、他のアイスとはちょっと違った感じですよね。外観だけ見ると溶けないような気がしません?
求肥(ぎゅうひ)
雪見だいふくは餅でできていますが、フツーの餅は冷えると硬くなってしまいます。お正月の餅の残りを冷凍したことありますよね?メチャ硬くなって凶器にもなります(笑)
それではアイスとし商品化できないので、お口の恋人ロッテは考えました。それは求肥(ぎゅうひ)という材料を使うのです。
詳しい説明は(よく知らないので)省きますが、求肥はもち米に水と砂糖を加えて造ります。そうすると冷えても硬くならないんですよね~。和菓子やアイス菓子によく使われてますよ。
ちなみに牛皮や牛肥とも書くみたいですが、牛肥の方はなんか牛〇〇を想像させます・・・。
(*´Д`)
で、この求肥は冷えても硬くならないのですが、気温が高いとドロドロになってしまうんです。そんな経験ありますよね?これではただの餅を食べてるだけになってしまいます。
つまり、テイクアウトすると溶けてドロドロになってしまい、クレームが増える 食感が損なわれるので「店内ですぐに食べてね」ってことだと思います。
雪見だいふくが溶けて「汗」をかくと、バンズがふにゃふにゃになってしまうし。・・・僕の勝手な予想ですけどね。
ロッテリアの雪見だいふくバーガーがテイクアウトできない理由のまとめ
雪見だいふく自体が「冬限定」での発売商品です。(ミニサイズは年中売ってますけどね)
その理由は、気温が高いと溶けてしまい食感が損なわれるからです。今回のロッテリアの新商品「雪見だいふくプチバーガー」も、テイクアウトできない理由はここにあると思います。
だから独身のスイーツ男子は、覚悟して?店内で食べるしかありません。僕はどうしようかな?近所の子でも連れて行こうかな?(^_^;)
ていうか、これぐらい自分で作れるんじゃね?雪見だいふく買ってきて、パンに挟むだけでしょ?あとフルーツの缶詰を乗っければ完成。
(*´Д`)
追伸
やっぱりこのコラボはイカンでしょ?いくらロッテリアがロッテの子会社だからって、安直すぎやしませんか?
前回は「クレープに雪見だいふく」っていうのがありましたが、これは「アリ」な組み合わせだと思います。
でもパンに雪見だいふくって・・・。
ガソリンスタンドと火力発電所がコラボしたり、病院と葬儀屋がコラボするぐらい「ナシ」な組み合わせだと個人的には思いますが・・・みなさんはどう思いますか?
とりあえず食べてみたらその感想も更新しますね。
そう言えば自宅近くにロッテリアがないので調べてみたら、最寄りの店舗まで約40km・・・
Σ( ̄□ ̄;)ガーン
宅配してくれないかな?