MRIで頭部の検査を受診して来た体験記!音がうるさい感想も!

先日、近所の大きな総合病院でMRI検査を受けてきました。

「あー、あの”輪切り”にして画像撮るヤツでしょ?」って人は勘違いです。それはCT検査ですね。まあ僕のことなんですけど。

 

受診した感想を言えば、あの音を20分も聞くのは人によっては苦痛かも?って感じです。

僕は大丈夫でしたが、20分も動かずに爆音聞かされるのは気分良くないですね。検査のためなのでガマンしましたが。

(*´Д`)

 

今後、初めて頭部のMRI検査を受診する人のために、検査の流れや注意事項、検査費用などを書きますね。

 

MRI検査~頭部編~

検査を受けようと思ったキッカケは、物忘れがひどくなってきたことです。

まあ僕もアラフォーなので、”加齢”の一言で済ませれば楽なんですが、その他にも気になる症状がありまして・・・。

例えば、頭皮の左半分だけ痺れるとか。

頭洗う時に気付くのですが、左半分だけ感覚が鈍いんですよ、明らかに。これってヤバくね??

 (((( ;゚Д゚)))ガクガク ブルブル

 

あとこのブログなどキーボードで入力していますが、上手く入力できないんですよ。

思うように指が動かないというか、「りゃ」とか「しゅ」など3文字で打つ場合、一文字でもう10回ぐらいは入力ミスを繰り返します。

頭では分かっているのに、手がその通りに動かないというか・・・上手く表現できないですが。

もちろん以前は問題なくできていました。

この「できていたことができなくなった」というのが怖い自覚ですね。

加齢で済めばそれはそれでOKなんですが、やはり年老いた親より先に認知症にでもなったら申し訳ないので。

 

担当医にも「若いうちの脳の病気では、モヤモヤ病などもありますからね~」と。

モヤモヤ病は、確か徳永英明さんがなったヤツですよね?「夢を信じて」は僕大好きな曲です。

 

僕は若年性認知症かな~と勝手に思っていましたが、65歳未満で発症する認知症を若年性認知症っていうのですね。

ネットを見ると、30代や40代で発症して相当苦労している人もいるようなので、ちょっと不安になりました。

 

こんな経緯があってMRI検査を受けようと思ったわけです。

 

検査費用

今回は保険適用で検査しました。

診療明細書を見ると医療費の合計が24,320円で、自己負担3割なので7,300円を窓口で支払いました。

画像診断が19,000円とありますが、こんなものなのでしょうか?僕は疎いのでよく分かりませんが。

 

検査の注意事項

僕は頭部の検査なので、もちろん食事制限などはありません。

この点は楽ですね。直前までガッツリ食べてもOKです。

でも隣の人は胃のMRIらしく、造影剤?みたいなものを渡されていました。透明な液体でしたが見るからにまずそうな感じです。

どうしてビーカーに入れるんでしょうか?いっそのこと、リラックマのコップとかに入れれば和むかと思いますが。

(*´Д`)  

 

そして注意事項です。

金属類は一切だめです。空港の保安検査(金属探知機検査)よりも厳しいです。

実は僕は「???」でした。なぜ金属がダメなの?って。

 

どうやら直前までCTと混同していました。

15年ぐらい前に肺がん検査でCT撮りました。しかも性能の良いマルチスライス。ええ、メチャ被ばくしましたけどね。

 

今回もそんな検査方法かな~と思っていましたが、MRIは「磁気の共鳴」を利用した検査方法とは待合室のVTRで知りました。

だから金属がNGなんです。

 

具体的にダメなものを書きます。え?と言うものまでありますよ。

 

・時計・・・確実に壊れるそうです。オメガとかロレックスの人は要注意です(笑)

・指輪・・・外せるならはずして下さい。無理ならそのままでOKです。

・ベルト

・ズボン・・・ファスナーがありますよね?

・メガネ・・・ネジが不可です。

・ピアス

・ヘアピン

・カツラ・・・留めているピンがダメみたいです。本当にVTRで説明してました。

・入れ歯・・・すぐに脱着できるものは外して下さいとのことです。

・刺青・・・ヤケドをするらしいです。怖っ!

・ヒートテック・・・発熱するものは不可です。これは意外。

・湿布や磁気の貼り薬・・・「ピップエレキバン」も当然磁石に反応します。

・コンタクトレンズ・・・素材に酸化鉄を含む場合があり、発熱の恐れアリ!目玉焼きになりますよ?

・化粧・・・マスカラやアイシャドーがまずいみたいです。ラメが発熱したりするそう。すっぴんで行きますか?

・カード類・・・うっかり財布をポッケに入れたままにすると、キャッシュカードが飛びます。

 

どうですか?ね、空港のセキュリティーチェックよりも厳しいでしょ?

これから空港では、テロ対策で全員にMRI受けさせればハイジャックなどの犯罪もなくなりますよ?

(*´Д`)  

 

最後に重要なものを書き忘れました。

・ペースメーカー

・手術で体内にボルトやピン・クリップを入れている場合

 

体内にも気を付けて下さい。これはうっかりするとデンジャラスかもしれませんので。

ただ最近は、インプラントでも使われているチタン合金製の物もあります。チタンは磁気に反応しませんので身に付けてもOKなのです。

 

尚、これらの持ち込み不可物は自己申告です。病院側が、金属探知機などを使って調べてくれることはありません。

忘れずにチェックしましょう。とくにオメガやロレックス(笑)。

 

すべて外したのを確認して、検査着に着替えたらいよいよMRIスタートです。ドキドキ・・・。

 

検査内容と時間(体験記)

さて検査です。

どんな音がするのか?強力な磁場に入って大丈夫なのか?不安でいっぱいです。でももう後戻りはできません(笑)

 

まずベッドに寝て、頭を固定します。四角い”枠”の中に頭部を入れる感じです。

そして耳栓を貸してくれました。スポンジ製の100円で売ってるやつです。

ただ耳の大きさは人それぞれなので、ジャストフィッティングは難しいと思います。僕もイマイチでした。

次回からはマイ耳栓を持ってこようかな。パチンコ玉で耳栓はダメですよ?

(*´Д`)  

 

更に頭部が動かないように”枠”と頭部の間にスポンジを入れて固定します。

両耳の横にスポンジを2枚ずつ入れてしっかり固定されました。このスポンジが耳栓代わりにもなってくれています。

 

そして準備ができたら検査が始まります。

 

「もし途中で気分が悪くなったらこのボタンを押してください」

と言われ、入院ベッドにあるようなボタンを握らされます。

 

20分ぐらいかかりますので」

 

え?そんなに?CTはもっと早かったよ(関係ないけど)。

 

・・・ブーンブーン、ポーポーポー・・・

 

意味のない電子音?のようなものが鳴りはじめました。

ハッキリ言ってうるさいです!耳栓していてもモロ聞こえます。

 

文字だとうまく表現できませんんが、音の種類はさまざまです。

高い音だったり低い音だったり・・・。

同じ音を繰り返すかと思えば、色んな音が混ざって聞こえたり・・・。

 

「これを20分はちょっと苦痛だな」

 

僕の初めての感想です。

 

5分ぐらい経過した頃でしょうか。だいぶ音にも検査方法にも慣れてきました。

退屈なので目を閉じて寝ようと思いました・・・、がやはり無理ですね。うるさい。

 

そんなことを考えていると、真上を向いている状態なので喉につばが溜まってきたのです。

頭を動かしてはいけませんので、なるべく動かさないようにゆっくりつばを飲み込みました。その時に少し頭が動き、耳のスポンジがずれたのです。

 

クソやかましい!

 

今まで「耳栓+スポンジ」でもうるさかったのに、少しスポンジが浮いただけでもう爆音です。

あれはイカンでしょ?体が防御反応してしまいそうなぐらいの音量です。

うまく表現できませんが、例えるならジャイアンの歌かな(笑)。それぐらいクソやかましいです。

 

慌てて頭のズレをスポンジが密着するところに直します。

たぶんこれは、耳栓なしの「生音」だったら僕はギブアップしてましたね。手元のボタンをポチッとな、押してました。

 

そんなこんな考えながら時間が過ぎるのを待ちますが、やはり20分は長いですね。ようやく終わりました。

長かった・・・。

(ノД`)

 

空港検査より強力な磁気でしたが、その点はまったく何も感じませんでした。ちょっと肩こりが治ったかもしれません(笑)

また「閉所恐怖症」の方には辛い検査と聞きますが、これはどうなんでしょうか?

僕はそういう症状はないので気にはなりませんでしたが、確かに圧迫感はありますね。目の前は拳(こぶし)ひとつ分ぐらいしかスペースがありませんから。

それよりも、僕はやはり「音」ですね。電子音みたいな音なので余計に気になります。

 

MRIで頭部の検査を受診して来た体験記!音がうるさい感想のまとめ

MRI検査は強力な磁気を利用した検査なので、金属類は厳禁です。

意外なものまでNGなので、事前に注意事項をよく確認しましょう。

ウワサ通り、「音」はかなりの大きさです。人によっては我慢できないかも?子供は無理っぽいかな~。

そういえば、歳を取ると耳が遠くなる(特に高音が聞こえなくなる)っていうので、ジーチャンになれば大丈夫なのかな?

僕は今回「頭部」の検査だったので、余計に音が直撃だったのかもしれません。他の部位でMRIを受けたことないので予想ですが。

 

磁気はまったく何も感じなかったし、被ばくもせずに詳しく画像診断できるMRI検査はやはり重要だと思いました。

今後、MRIを初めて受診する人の予備知識になればうれしいです。

情報,生活

Posted by ちたま