「僕は寒さにも弱いんだけど暑さにも弱いんだ」とは、かの有名なドラえもんのお言葉。
暑いです!蒸し暑いです。連日の熱帯夜で寝られません!
扇風機は生暖かい人肌の風が来ます。
(*´Д`)
なのに、我が家のクーラーが水漏れ起こしました。
原因はコレです↓

カナブン!
気持ち悪いので写真はやめてイラストにしました。ムシは大の苦手なんですよ・・・。
事の経緯を順に書きます。
エアコン(クーラー)からの突然の水漏れ
先日のことです。
さすがに我慢できなくてクーラーつけて寝ましたよ。エアコンを。
でね、
「あー涼しい~。快適 (・∀・)イイ!! 」
って寝ようとしたら、なんかポタポタ音がするんです。
「あれ?雨漏りかな?でも雨降ってないし」
と音がするクーラーの方へ行くと、床が濡れていて滑りました。
(*´Д`)
そうです、エアコンから水が結構な勢いで垂れています。
じゃじゃ漏れと言っていいほど。
慌ててゴミ箱で受けて電源を切りましたよ。
その後、再度電源を入れてもしばらくするとポタポタ・・・。
(*´Д`)
「おかしいな~、このエアコンは、まだ買って1年ちょっとなんだけどな~」
「明日、シャープ(製造メーカー)に電話しよう。ちょうどヤマダ電機の延長保証にも入ってるし」
その晩は諦めて、人肌扇風機で寝ました。
症状と原因
シャープさん、電話したらすぐに来てくれましたよ。
今晩も人肌扇風機は、どうしても避けたいので助かります。
簡単に症状を担当の人に説明します。
室内機本体の底面、ちょうど室外機へ伸びる「ホース」の付け根の辺りから漏れてきます。
早いと電源入れて30分ぐらいでポタポタします。
その担当の人は、床や壁が汚れないように養生してから、サクッと室内機をはずしました。
そしてものの2分で原因特定。
もう1回見ます??これです↓

カナブ~ン!キモっ!
しかも2~3匹~!
( ̄◇ ̄;)エッ
どうやら「コイツら」が外のドレンホースから侵入してきて、本体内で居座ったのが原因のようです。
ドレンホースとは、室内で除湿した水分を外へ排出するための排水ホースです。
たいてい、地面などにそのまま置いてあります。
担当の人が言うには、カナブンの侵入は「よくある」とのこと。
困りましたね~。
ともあれ、無事直って良かったです。今晩こそ快適に寝られそうです。
修理代はオマケで保証の範囲内でやってもらい、タダで済みました。
( ̄▽ ̄)V いえーい!
シャープさん、ありがとう。
100円でできるドレンホースの詰まり対策
さて、これで終わりではありません。
このままでは、またいつ「奴ら」が侵入して来るのか心配です。
対策をせねば・・・!
で、思いついたのが100円ショップで買ったネットです。石鹸とか入れるアレね。
これをドレンホースの出口に付けるだけ。
これなら水はちゃんと流れるし、カナブンも入ってきません。
その後調べてみたら、実はカナブンがドレンホースから入ってきて、途中で詰まりさらにそこにホコリなどが詰まる・・・。
そして水漏れ・・・。
みたいなことはよくある事みたいですね。
いっそのこと、メーカーもドレンホースの先に僕のようなネットを用意すればいいのにって思います。
もちろんすべてのドレンホースに、カナブンが入ってくるわけではありません。
今回のエアコンはすぐ近くに「外灯」があり、もともと夜間は虫が集まって来やすい場所だったのです。
同じような設置状況の人は、たった100円で対策できますので試して見る価値アリですよ~。
カナブンが詰まっては新品エアコンでも水漏れするし、場合によっては修理代まで取られちゃいますからね。
エアコン(クーラー)の水漏れのまとめ
水漏れの大半の原因が、ドレンホースの詰まりです。
ホコリやゴミが原因の場合もありますが、今回のように昆虫が詰まる場合もあります。
外のドレンホースの先端に、100円のネットを取り付けるだけで簡単に対策できますので、是非試してみて下さい。
コメントを残す