この差って何ですか?川田裕美はどれぐらいスイーツ好きなのか?

TBSの人気番組「この差って何ですか?」にMCとして出演中の川田裕美アナ。「かわた ひろみ」アナと読みます。

川田裕美さんは「無類のあんこ好き」で有名ですね。

僕も、川田さんがあんこを食べる様子をブログで見ましたが、いや・・・見ていて気持ち悪くなりました。

僕も甘いものは大好きなんですよ。チョコやアイスなどは、多分ふつうの女子よりは食べられると思います。

でもあんこって、もう甘くてクドイだけじゃないですか。甘さの次元が違うというか、喉が焼けるというか・・・。

ぜんざい程度なら、ぜんぜんOKなんです。でも川田さんは、そのあんこを缶ごとそのまま食べるって、ちょっと信じられません。

しかも1日2缶も食べることがあるって・・・。どれだけ好きなんだって思います。

ゆであずき製造元の「井村屋」さんに褒められるぐらいですからね。ある意味スゴイです。

念のための蛇足ですが、「あずき」と「あんこ」の違いは分かりますよね?小豆(あずき)に砂糖を入れて煮たものが、あんこです。お米とご飯、のような関係です。

 

そんな川田裕美アナ、さすがと言うか「スイーツコンシェルジュ」の資格を持っているのです。そこまでスイーツ好きなんですね。

あんこ検定とかはないのでしょうか?

実は僕もちょっとした「資格マニア」でして、ざっと思い浮かべるだけで10個ぐらいは持っているのですよ。

でもこの「スイーツコンシェルジュ」は初めて知りました。どんな資格なのか気になりますよね?

資格マニアの視点から調べてみました。

スイーツ検定

スイーツ検定とは「一般社団法人日本スイーツ協会」が主催する試験です。

尚、2015年10月より「スイーツ検定」は「スイーツコンシェルジュ検定」に名称が変わっています。

川田さんが取得したのは2014年6月ですから、「スイーツ検定」の時ですね。名前は変わっても資格の内容は同じです。

「コンシェルジュ」の方が、なんだか立派そうですね(笑)

ちなみに主催している「一般社団法人日本スイーツ協会」の「一般社団法人」とは、営利を目的としない非営利法人のことです。

非営利法人と言ってもボランティア団体とは違いますよ。株式会社のように「株主への配当」ができないだけであって、利益を出して従業員への給料の支払いは当然OKです。

話を戻します。

資格では誰がその資格を主催(認定)しているか、がポイントになってきます。大きく分けると「国家資格」と「公的資格」そして「民間資格」ですね。

 

国家資格・・・国が法律に基づき認定する資格。医師や弁護士など。運転免許もですよ。

公的資格・・・国家資格と民間資格の中間的もの。民間団体や公益法人が実施し、大臣が認定する。実は民間資格と境があいまい。例として、英検や簿記など。

民間資格・・・民間団体や企業が独自に基準を設けて認定するもの。TOEICのような国際に知られたものから、「え?」って言うどうでもいい(?)資格まで幅広い。

 

この中で「スイーツコンシェルジュ」はどれに当てはまるかと言うと、一般社団法人ですから「公的資格」ですね。民間資格と言っても間違えではありません。

 

スイーツコンシェルジュ

では、川田さんのように「スイーツコンシェルジュ」になるにはどうしたら良いのでしょうか?

それには「スイーツコンシェルジュ検定」に合格しなければなりません。当たり前です。でも合格しただけではダメなんですよね。

合格後「日本スイーツ協会」に入会して初めて「スイーツコンシェルジュ」として認められます。

「じゃ、合格したけど入会しない場合はどうなるの?」

という疑問が生じます。

それは「合格証」が送られて来ておしまい、です。

入会しないと「スイーツコンシェルジュ検定試験合格者」みたいな感じですね。協会が認定する「スイーツコンシェルジュ」にはなれません。もちろん、その後に入会可能ですけどね。

でもね、屁理屈を言えばあなたが勝手に「スイーツコンシェルジュ」と名乗ってもOKなんです。自称「霊媒師」と同じです(笑)

ただ「一般社団法人日本スイーツ協会」が認定する「スイーツコンシェルジュ」とは名乗れませんよ。怒られます。

 

話が川田さんから脱線してますが、当ブログはこんな感じです。付いてきてくださいね。(*´Д`)  

そしてこの「試験に合格しただけじゃダメ」は当たり前なんです。

例えば、税理士や行政書士、あと宅建(宅地建物取引士)なども、試験合格だけでは「税理士です」「行政書士です」とは名乗れません。名乗ったら捕まります。名称独占資格だからです。

履歴書にも「税理士試験合格」としか書けませんよ。ただの「試験合格者」なんです。これでもスゴイですが。

もちろん勝手に税理士として仕事をし、報酬をもらっても捕まります。業務独占資格だからです。

税理士は「税理士会」、行政書士は「行政書士会」へ、それぞれ加入登録しなければ仕事としてできませんし、名乗ることすらできません。ニセモノが現れると市民が困るでしょ?

「スイーツコンシェルジュ」は、名称独占も業務独占もないので、勝手に名乗って勝手に仕事してもOKなんです。

 

検定内容

話を戻します。スイーツコンシェルジュ検定の内容を見てみました。

検定料は15,000円・・・高いですね。テキスト代込みみたいですが高いです。テキストいらないし。

前述の3つの「仕業」の受験料は約7,000円です。この3つは国家資格でもありますけど。

ちなみにユーキャンで講座を受けると4万円ぐらいします。高い・・・。

スイーツコンシェルジュぐらいなら、独学で合格したいものです。

その他・・・

受験資格は「なし」。これはありがたいですね。

合格率・・・ベーシック(一番簡単なやつ)で約90%。民間のこういう資格なら妥当ラインですね。難しいと誰も受けません。

 

試験は3段階あります。

・ベーシック…初級

・アドバンス…中級

・マスター…上級?

マスターはまだ試験が行われていません。まだできて新しい資格なので、これからに期待ですね。

 

スイーツ好きな方は受験してみてはどうですか?合格して協会に入会すると「合格証・会員カード・ピンバッジ」がもらえます。自慢できますね。

川田さんはスイーツを食べるのが好きだけでなく、スイーツのことも勉強されているのが尊敬します。

僕は食べるだけがいいので、試験勉強は遠慮しておきます。15000円あったらどれだけスイーツが食べられるか・・・。

さて、アイスでも食べよっと。

TV・芸能

Posted by ちたま