1年前の古いお米って臭いがするけど食べられる?賞味期限や炊き方について調べてみた

先日、押入れを整理していたら1年前の古いお米が出てきました。

しかも10kg。

以前、安売りで2袋買ったのを一つ忘れていたのです。

 

給料前で生活苦な時だったので、「おお!ラッキー!」と喜びましたよ。

で、早速開封して米びつへ。

 

「・・・なにか違う」

「臭い?」

 

そう、日本を代表する秋田県産「あきたこまち」が臭うのです。

クサくはないですが、あのお米独特のニオイがきつくなったというか・・・。

「え?腐ってる?米って腐るの?賞味期限?消費期限は?」

調べてみようと思いましたが、今回はもう先に炊いて食べてみました。

 



スポンサーリンク


1年前の米はマズくて食べられなかった…

イキナリ実食です。

農家のみな様、すみません。

今回、1年前に精米した「あきたこまち」はマズかったです。

ゴメンナサイ、ダメでした。

順に経過を説明します。

 

まず先ほども書きましたように、米びつに移す時点で不快なニオイがします。

よ~く見ましたが、虫などの発生はなさそうです。

 

次に5合のお米を研いでみました。

う~ん、何かがいつもと違う。

・・・手触りが少し違いますね。

 

いつもは米1粒1粒の感触があるのですが、今回の1年前の古米は、明らかに「べちょ」っとした感じがします。

これも、古くて傷んでいるからなのでしょうか?

 

そして研ぐわけですが、水道から勢いよく水を釜に入れるとやたらと泡立ちます。

普段も泡立ちますが、今回はもう「洗剤でも入ってるんじゃね?」っていうぐらい泡立ちます。

研ぐ回数も普段は5~6回なのに、今回はすでに15回ぐらい水を捨てています。

手が疲れてきましたよ。(*´Д`)  

 

もう、いつまで経っても水が濁って白いままなので、本当に洗剤で洗ってやろうかと途中で本気で思いました。

ただ「研ぎ汁」はいつも通り白色でしたけどね。

これが黒色だとカビでやばいです。

 

10万円の炊飯器で炊いても1年前の古米はマズくて食べられなかった

買ったばかりのパナソニック製「定価10万円の炊飯器」で炊いてみました。

ちなみに、やはり高い炊飯器はご飯がうまいですよ。

買ってヨカッタ。

 

さて、この高級炊飯器で1年前の古いお米を炊いたら、果たして味はどうなんでしょうか…?

待つこと50分少々。

1年前の古米でも、10万円の炊飯器にかかれば大変身!という期待を込めていざ実食!

 

「・・・マズイ!」

 

ダメです。

これは、僕の正直な感想です。

食べられません。ゴメンナサイ。

 

お米の味がしないというか、そもそも味自体がないと言うか…。

お米の袋を開封した時の初めのニオイが、そのまま味になっているような感じです。

 

食感も、タイ米よりパサパサしてるし。

水多めに入れたのになぁ。

古くなると、お米が水を吸うことができないのでしょうか?

いかに普段、自分が美味しい白米を食べているか痛感しました。

 

お米は生鮮食品なので賞味期限や消費期限はない

お米っていつまでも品質が変わらずに、おいしく食べられるわけではないんですね。

味が変わらず、腐らない(?)ものかと思っていました。

 

・賞味期限は「おいしく食べられる期限」

・消費期限は「過ぎたらヤバいよ、責任取らないよ」的な期限

です。

お米は生鮮食材なので、これらの表示義務がないのですね。

 

「・・・え?生鮮食材?」

 

そうなんです。

お米は暑さや寒さに弱く、意外と傷みやすいのです。

保管状況や季節によって違いますが、通常は長くても2~3か月ぐらいで食べきってしまった方が良いみたいですね。

 

お米をおいしく食べられる期限は3週間~1か月ほど

お米がおいしく食べられる実質的な賞味期限は、精米してどれぐらい経っているか?がポイントです。

季節によってその賞味期限が変わり、冬だと1か月ぐらいがおいしく食べられる期限。

梅雨など夏の季節だと、おおよそ3週間ぐらいまでが賞味期限です。

 

冷蔵庫に入れるのも、長持ちさせる一つの方法です。(温度差をなくすため)

2Lのペットボトルに分けて、入れてもいいですね。

尚、シンクの下は湿度が高いのでやめた方がいいですよ。

1年前や2年前のお米も「古米」としてありますが、やはり確実に味は落ちます。

 

↑古古古古米??

書き間違いかと思ったら、ウィキペディアにこう説明がありました。

 

新米と古米(しんまいとこまい)は、その収穫されたと、前年に収穫された米。

同様に、前々年に収穫された米を古古米古々米(ここまい)、以下同様に、古古古米古々々米(こここまい)、古古古古米古々々々米(ここここまい)と、(こ)を収穫した年から現在までの年数分呼ぶ。

引用元:ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%B1%B3%E3%81%A8%E5%8F%A4%E7%B1%B3

「今、”こ”って何回言った?」

って言う会話が聞こえてきそうです(笑)。

 

1年前の古いお米を工夫して炊く方法

そんな古米ですが、ひと工夫するだけで味が復活します。

ネットで見ると、みなさん色んな工夫をしているようです。

ザっと調べて書いてあったものを書き出しますので、できるものから試してみてはどうですか?

 

・みりんを入れる

・サラダ油を入れる

・はちみつを入れる

・水に長時間浸す

・もう一度精米しなおす

・100回ほど研ぐ

・チャーハンにする

・新米と混ぜて炊く、などなど。

 

 

まあ、要するに「そのままではマズくて食ってらんない!」ってことですね。

本当にこれは農家の方に申し訳ないんですが、いつもおいしい新米を頂いているので、1年前の古いお米はチョット…ですね。

 

古いお米には虫やカビが発生するので注意する

話が前後しますが、古米に虫がいないかまずチェックします。

中には米粒の中に卵を産む虫もいるので、見た目では分からないことがあります。

いやだな~これは。

 

 

次にカビ。

カビは黒とは限りません。茶色や赤色のカビもあります。

色がついていたら、食べるのを止めておいた方が無難です。

穀物に生えるカビは、毒性が高いと言われていますので注意が必要です。

研ぎ汁が「白」意外だったら止めておきましょう。

 

 

いつも新米なので、こんなこと気にしたことなかったです。

ちょっと勉強になりました。

と同時に、日本人は本当に食べ物に恵まれているなって思いました。

食べ物を粗末にしてはいけません。

食品廃棄が問題になっていますよね。

生活

Posted by ちたま