カーエアコンが冷えない原因は?ガス補充すると壊れるって本当?
アチ~よ~、こんにちは管理人だが屋です。
ウチのトラックが、2台もエアコンが効きません。(+_+)
トラックってフロントガラスが大きいので、直射日光が当たると温室効果抜群なんです!
荷物の積み下ろし後に車内へ戻ると、もう死にそうです。
仮に効いたとしても、アイドリングストップ厳守なので暑いんですけどね。
「エアコン、直さないんですか?」
そんな質問は却下します。
エアコンは、修理代が高いんです!
会社が直してくれません。(+o+)
とりあえず原因を知りたいので、自動車整備工場へ持ち込みました。
Contents
カーエアコンが冷えない原因はエアコンガスが抜けて少なくなっているから
まずA車の方です。
エアコンの症状としては「外気が暑いと冷えない。涼しくなると冷える。」という、まあ何とも天の邪鬼で歯がゆい状態です。
暑いときにこそ、冷やして欲しいんですけど(笑)
早速、エアコンのガスの圧力を計ってもらいました。
整備士「エアコンのガスがほぼ入ってないですね。」
やっぱり(笑)
どおりで冷えないわけです。
エアコンのガスが少ないのが、冷えない原因のようでした。
だから、外気が暑いと冷やしきれないのですね。
これは、カーエアコンの故障でよくある症状のひとつです。
通常エアコンガスは減っていかないので抜けた原因を特定する
通常、エアコンのガスは抜けていきませんので、ガスがないということはどこからか漏れているということです。
つまり「ガスの補充をすれば解決」ではないく、ガスが減った原因を直さないと根本的な解決にならないんですね~。
ちょっと今回は時間がなかったので、ガス漏れの箇所を特定はできませんでしたが、とりあえずガス充填だけしてもらいました。
ちなみにA車は、コンプレッサーがものすごい振動をしながら爆音を立てるので、これごと交換すると多分10万コースです。 (-_-;)
コンプレッサーのベルトが切れていたのが原因で冷えなかった
続いてB車です。
この車も、少ししか冷たい風が来ません。
整備士「これ、コンプレッサーのベルトが切れていてありません。」
(゜o゜) え?
こちらは意外な原因。
ベルトが切れてコンプレッサーが動いていないので、当然に冷たい風が出るわけがありません。
あの「少しの冷たい風」は実は気のせいで、自然界の風だったわけです(笑)
(正確には、ファンから出る人工風ですが)
カーエアコンというより、ただの「送風機」となっていたわけですね。
ベルトの取付けは安いので、部品発注して後日取付けすることにしました。
あー軽症ですんで良かった。(^^)
カーエアコンが冷えない原因は色々あるので素人判断はしない方が良い
今回はこのような症状でしたが、一口に「エアコンが冷えない」と言ってもその原因は本当に様々です。
素人判断せずに、電装屋さんにしっかりと診てもらうことをおススメします。
後述しますが、ガソリンスタンドで見てもらうのだけはやめた方がいいと思いますよ。
【まとめ】エアコンガスの補充は冷えない原因を特定してから補充する
エアコンが効かない原因は、コンプレッサー・エバポレーター・コンデンサ・電装類の故障、ガスの不足や漏れ・詰まりなど本当に多岐に渡ります。
本来は、今回の僕のように原因を特定せずにガス補充をするのはタブーです。
必ず冷えない原因を特定してから、エアコンガスを補充するようにしましょう。
「エアコンが冷えない=ガスが少ない」とすぐに判断するのは、完全に無知な素人です。
エアコンのガスは入れすぎると故障の原因になる
ちなみにですが、エアコンガスが正常値なのにガスを更に補充すると、圧力が高くなりすぎてコンプレッサーに負荷がかかり壊れます。
また、圧力が高くなったことにより、わずかに漏れていた穴を更に広げてしまうことにもなります。
エアコンガスの入れ過ぎは絶対にダメです!
きちんと圧力メーターで計ってから、ガスを補充する整備工場は問題ありません。
しかし中には、計測せずにいきなりガスを補充するところもあります。
特にガソリンスタンドは、例え整備士が常駐していても素人アルバイトなどがいるのでやめておきましょう。
「冷えない=ガス不足」と決めつけ、エアコンガスを売りたいばかりに補充するのです。
やはり、専門の電装屋さんで診てもらうのが一番安心できます。
車のエアコンが暑くて効かない!でもガソリンスタンドでガス補充はダメ絶対!
ディーラーでも修理のすべてを自社でやっているわけではない
知っていると思いますが、例え天下のトヨタのディーラーでも、車のすべての整備を自社で行っているわけではありません。
板金は板金屋さん、ガラスはガラス屋さん、電装関係は電装屋さん、のように提携している業者さんへ外部委託しています。
ナビなどは自社で取り付けますが、エアコンは専門知識が必要ですのでほとんどが外部委託しています。
ディーラーが外注するぐらいですから、ガソリンスタンドにエアコン修理を頼むのが、どれほどバクチなのか分かりますよね。
※もちろん、しっかり整備してくれるガソリンスタンドもあります。あくまでも個人的な感想ですので、誤解なきようお願いします。
エアコンのガス補充は4千円、コンプレッサーの交換は10万円の修理代がかかる
今回の僕は、ガス漏れの原因を特定せずに補充しました。
これは、おススメしません。
単に修理代をケチった、一時的な「延命処置」です(笑)。
今回はどこからガスが漏れているか、すぐには分からなかったこともあります。
このような症状の場合、せっかくガスを補充しても漏れの箇所によっては、ものの数時間でまたガスが空っぽになってしまうこともあります。
しかも漏れの箇所によっては、エンジンを停止していてもガスが抜けて行ってしまいます。
カーエアコンのガスは高圧なので、エアコンを動かしていなくても、風船がしぼんで行くようにガスが抜けていってしまうんですね。
今回は、ガス補充で4,000円ほど掛かりました。
冷えない原因を特定せずに僕が補充したわけは、コンプレッサーを交換すると修理代が高額になるからです。
先程も少し書きましたが、恐らく10万円コース確定(涙)
「1回の補充で1か月ぐらい持ちこたえ、抜けてきても毎月ガス補充で夏場を越せないかな~」という希望的観測があったからです。
そうすれば、コンプレッサーを交換しなくても済むでしょ?
とりあえず3日経ちましたが、まだ寒いぐらい冷えています。
ガスは、そこまで一気には抜けていないようですね。
ヨカッタ、目標1か月です。
エアコンのガスが少ないまま使っているとコンプレッサーが故障する
その後1ヶ月ほどしたら、徐々にカーエアコンの冷え方が悪くなってきました。
当然ですが、やはりどこかからガス漏れをしているようですね。
もう1回ぐらい4,000円支払えば、今年の夏はなんとか乗り切れそうです(笑)。
これでうまく行けば、コンプレッサーの修理代を浮かすことができそう。
ちなみにですが、エアコンのコンプレッサーって、ガスが少ない状態で使い続けると寿命が縮まるらしいですよ。
@taisei0604 転倒でどっか壊れたかこの間バンパー押したときにどっか壊れたか。とにかく、エアコン系は2stみたいにガスが潤滑油の役割果たしてるからガス少ないまま回してるとコンプレッサー焼き付いてろくな事ないから早めにチェックだ!
— 麻生 水城 (@asoumizuki) August 1, 2015
まあ僕は、コンプレッサーを交換する覚悟でやってるわけですが。
もし、完全にエアコンが冷えなくなって壊れたら、その時は交換しようと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません