五百田達成のキャリアカウンセラーとは?国家資格キャリアコンサルタントとの違いは?
5月9日(火)放送された「この差って何ですか?」見ましたか?心理カウンセラー五百田達成さんの「長子・末子・中間子・一人っ子で、対応がまったく違う」という内容です。
いや~面白かったですね。当たってる!って思わずうなずいてしまいました。
私は心理学などに興味あるので、五百田さんについて調べてみたんですよ。そうしたら「キャリアカウンセラー」とか「キャリアコンサルタント」、「キャリアコンサルティング」・・・
んん??どれも国家資格なの?一般人には馴染みのない言葉ばかりで、その違いがよく理解できませんでした。何となくはイメージが浮かびますが、せっかくなのでそれぞれ違いを比べてみました。
先に結論から言いますね。まず五百田さんは、「米国CCE Inc, 認定GCDFキャリアカウンセラー」という資格を持っています。これは、米国CCE,incが認定する民間の国際的資格です。
一方、「キャリアコンサルタント」は、日本の国家資格です。で?って感じですよね(笑)。もっと詳しく説明します。
Contents
米国CCE Inc, 認定GCDFキャリアカウンセラーとは?
「米国生まれの世界資格。それがGCDF。」とホームページにキャッチコピーがあるように、アメリカ・カナダ・中国・韓国など世界16地域で導入されている民間の国際的資格です。16地域なので「的」が付くんでしょうか?
アメリカのノースキャロライナ州グリーンズボロに本社を置く「CCE」という団体が認定している資格です。このCCEの審査に通過すると、「GCDF-Japanキャリアカウンセラー」としての認定を受けることができます。
資格認定審査に申請するには、まずトレーニングプログラムを受講します。その内容は12日間約145時間ほどの学習で、料金は約40万円です。結構高いですね、ビックリ!
次に筆記と実技の試験に両方合格します。そして最後に、申請にはキャリアが必要です。教育や人材育成の分野で、講師やトレーナー、キャリア相談などの実務経験年数が必要なんです。
これら3つの条件を満たすと、資格認定審査に申請することができるんです。ハードル高いですね~さすがアメリカ生まれ(?)。
資格取得のメリットは、やはりグローバル資格という点でしょう。「国際的」という言い方ではなくもう英語で言いますよ、グロゥバゥ。
求められる役割は、主に仕事に関する相談を受けて適性や適職の発見などをし、課題や悩みを解決へと導くことです。
世界には多数のキャリア資格がありますが、その中でも最もクオリティが高いと言われているCCE認定の資格ですから、これは凄いですよね。うーん、当然私には取得は無理ですね。まず40万円でつまずきます(笑)
国家資格キャリアコンサルタントとは?
これはジャパニーズ資格です。あ、国際の話はもう終わりましたね。日本の国家資格です。厚生労働省が認定しています。ちなみに今の厚生労働大臣って誰か知っていますか?舛添さんじゃないですよ(笑)。塩崎 恭久厚生労働大臣です。はい、知りませんね。
気になる試験内容ですが、実はこのキャリアコンサルタントは2016年4月に国家資格になったばかりで、それまでは民間の資格でした。だから試験のデータがほとんどないんです。
2つの機関が厚労省から認定を受けて実施していますが、去年の合格率はそれぞれ約50%と約70%でした。1回目なのでバラついていますね。もちろん学科と実技の両方に合格する必要があります。
晴れて合格すると、キャリアコンサルタントとして名乗ることができます。そう、名称独占資格なのです。無資格の人が勝手にキャリアコンサルタントを名乗ると、罰せられますので注意してくださいね。
キャリアコンサルティングとは?
条文から引用します。
「キャリアコンサルティング」とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます(職業能力開発促進法第2条第5項)。
はい、例によりかえって分かりにくいです(笑)。何となく言葉からイメージがつかめると思いますが、「助言及び指導を行うこと」なのでキャリアコンサルティングは「行動」を表す動詞ですね。
カウンセラーやコンサルタントは「人」を表す名詞でしたね。中途半端にカタカナ言葉にするから混乱するような気がするのは私だけでしょうか?
このように、キャリアコンサルティングは動詞ですから資格ではないですね。他の言葉との大きな意味の違いはここです。
じゃあキャリアコンサルティング技能士とは?
え?まだあるの?(笑) そろそろ混乱してきましたね。まず「技能士」ですから人を表す名詞です。なんか国語の授業みたいになってきました。ノート取ってますか?
まずキャリアコンサルティング技能士は、国家検定に合格しなければなりません。求められる能力水準は、キャリアコンサルタントに求める能力水準の上位に位置づけられます。つまりキャリアコンサルタントの上位資格になります。分かりづらい!
例えると、普通の戦士が熟練していって、ナイトやパラディンになるようなイメージです(なぜかここだけ赤字です)。ちなみに1級キャリアコンサルティング技能士と2級キャリアコンサルティング技能士があります。
特徴としてキャリアコンサルティング技能士が扱う相談は、ある程度職業に限定されていることです。また
心身共に健全な人の相談も扱います。ツウは「キャリコン」と略すらしいですよ。キャー離婚? ( ´艸`)フフフ・・・
はい、次。もうヤケクソ気味になってきました(笑)。公認心理師は国家資格です。
公認心理師法は平成28年9月に成立・公布され、平成29年9月までに施行されます。だからまだ国家試験が行われていません。
公認心理師は心理についての専門家として、
されていくと思います。先ほどのキャリアコンサルティング技能士との違いに注目して下さい。これからの資格なんですね、期待しましょう!はい、次!
心理カウンセラーでダメ押し!
五百田さんのプロフィールに「作家&心理カウンセラー」とあります。どちらも職業を表す広義の言葉ですね。
意外と思われるかもしれませんが、「心理カウンセラー」という資格は存在しません。例えば前述の公認心理師、同じく国家資格の精神保健福祉士、民間資格の臨床心理士や学校心理士など色々あり、総称して「心理カウンセラー」と言います。
キャリアコンサルタントとは違い名称独占などはないので、ある意味勝手に「私は心理カウンセラーよ」って名乗ってもOKです。
でもキャリア~よりも、心理カウンセラーの方がわれわれ一般人には馴染みがありますよね。
いかがでしたか?まだまだ他にもたくさんあります。実は民間でたくさんあり過ぎたので、キャリアコンサルタントが国家資格に変わったという経緯もあります。
企業の人事、人材派遣会社、教育の分野、行政の雇用対策など、これらの専門職が活躍する場面は多岐に渡ります。
個人的には、今後も五百田達成さんのTV出演もチェックしていきます。本買おうかな~。
ここまで読んで頂きありがとうございました。ご意見などはコメント欄へどうぞ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません